• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

違憲審査基準論における利益衡量の位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 18J12348
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 公法学
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 健  京都大学, 法学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2019年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2019年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2018年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード違憲審査基準 / 利益衡量 / 手段審査 / LRAの法理 / 立法事実
研究実績の概要

平成30年度は、比例原則論との対比において、違憲審査基準論には、厳格度の異なる複数の審査基準を用いる点、及び、論証責任の分配を問題とする点などに特色があることに着目した上で、違憲審査基準の構成要素を分析的に解明し、手段審査における「より制限的でない代替手段」(LRA)の法理の判断構造を明確化することを通じて、違憲審査基準論における利益衡量の位置づけを考察した。この成果は、博士論文「違憲審査基準論の構造分析――違憲審査基準の『構成要素』という視点から――」として、京都大学法学研究科に提出した。
具体的にいえば、日本とアメリカにおける学説・判例の分析を基に、訴訟法その他の法分野に関する知見を用いつつ、手段審査の構成要素を「狭義の関連性」審査と「相当性」審査に整理した。そして、利益衡量を行う「相当性」審査の中にLRAの法理を位置づけることで、「相当性」審査を、問題となっている法律内在的に目的実現度と制約強度を比較する場合、及び、問題となっている法律と代替手段における目的実現度の差異と制約強度の差異を比較する場合に区別した上で、経済学的知見を応用して、後者の場合における判断構造のモデル化を行った。
このように、本年度は、日本とアメリカにおける単なる比較研究に留まらず、訴訟法その他の法分野に関する知見や経済学的知見をも活用しつつ、違憲審査基準論における基礎概念の定義をし、それらの相互関係を整理した。この点で、本研究は、違憲審査基準論における利益衡量の位置づけを明らかにするのに非常に意義のある研究だといえる。また、違憲審査基準の適用段階に焦点を当てた研究があまり見られない現状において、本研究は、違憲審査基準の適用方法を体系的に示し、実際の裁判において訴訟当事者が立法事実を踏まえて行うべき論証活動に対する指針を提示するものであり、実務的な影響の点でも重要性を有しているといえよう。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 再婚禁止期間規定の憲法適合性2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤健
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 183巻3号 ページ: 97-119

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 違憲審査基準論の構造分析2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 健
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi