• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

談話構造と知識に基づく自然言語理解のための深層学習モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 18J12366
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ソフトコンピューティング
研究機関東京大学

研究代表者

西田 典起  東京大学, 情報理工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード自然言語処理 / 談話構造解析 / 教師なし学習 / 文法推定
研究実績の概要

2019年度は、昨年度に引き続き教師なし談話構造解析という問題に取り組んだ。教師なし談話構造解析とは、与えられた文章の構造を人手による教師情報なしに、文書集合から解析する技術である。本年度でも、修辞構造理論に基づき、一つの文書に対し一つの木構造を仮定した。本年度では特に、談話構造を構成する要素のうち構成素構造と核性構造の推定に焦点を当てて研究を行った。
まず、談話構成素構造の教師なし解析については、昨年度までの提案手法をさらに拡張した。RST-DTと英文ニュース記事を用いた実験によって、提案手法が既存の教師あり手法と同等、もしくはそれ以上の解析精度に到達することを示した。また、提案した初期化手法によって解析精度が9.1ポイント向上することがわかった。以上の結果は、英語論文として自然言語処理のトップ国際論文誌に採択された。
本年度の後半では教師なし談話核性分類という問題に取り組んだ。談話の核性とは、テキストスパン間の主従関係を表す情報であり、構成素構造および談話関係と補完的な関係にある。談話核性分類とは、より形式的には、結合する2つのテキストスパンのペアが与えられたときに、それらのうちどちらがもう一方の主要部であるかを同定するタスクであり、本研究ではそれを教師情報なしで行う。Carlsonら (2001) の削除テストという考え方に基づき、本研究ではそれを自動的に行う教師なし手法を提案した。すなわち、二つの談話関係によって結合するテキストスパンのうち、削除することによって文書の首尾一貫性がより損なわれてしまう方は、そうでない方に対する核と考える。RST-DTを用いた実験によって、提案手法がベースラインの教師なし分類器よりも高い正解率を達成することがわかった。以上の結果は、言語処理学会第26回年次大会で若手奨励賞を受賞し、それを拡張したものを現在、英語論文として投稿準備中である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Unsupervised Discourse Constituency Parsing Using Viterbi EM2020

    • 著者名/発表者名
      Nishida Noriki、Nakayama Hideki
    • 雑誌名

      Transactions of the Association for Computational Linguistics

      巻: 8 ページ: 215-230

    • DOI

      10.1162/tacl_a_00312

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 談話の削除不可能性に基づく教師なし談話核性分類2020

    • 著者名/発表者名
      西田典起、中山英樹
    • 学会等名
      言語処理学会第26回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 談話構成素とその文脈による教師なし談話構成素構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      西田典起、中山英樹
    • 学会等名
      言語処理学会第25回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Coherence Modeling Improves Implicit Discourse Relation Recognition2018

    • 著者名/発表者名
      Noriki Nishida, Hideki Nakayama
    • 学会等名
      Proceedings of the 19th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi