• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候・地理条件と被子植物の形質・種分化・絶滅・分布変化の関係の総合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J12396
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生態・環境
研究機関東北大学

研究代表者

香取 拓郎  東北大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード種分化 / 絶滅 / 緯度 / 生活型 / 形質 / 植物 / 系統
研究実績の概要

私は、真正双子葉類の種分化率と絶滅率に対して、「気候・地理条件」と「生活型」が与える影響を検証を目的に研究を行な ってきた。具体的には、1)緯度が 生活型の進化(例:草本から木本、またはその逆)の頻度に影響を与えているかを明らかにする。2)種分化率と絶滅率に 対して、緯度と生活型がそれぞれ独立した 影響を持っているかを明らかにする。また、緯度と生活型の交互作用(組み合わせによる影響)が存在するのかどうか明らかにする。3)分布拡大(例:低緯度から高 緯度へ分布拡大)の頻度に対して、生活型が影響を与えているかを明らかにする。これらの課題を解決する ことで、被子植物の生物地理・系統進化における統合的な一般化した理解を目指している。 1年目では、目的の2について、2つの目(ミズキ目とマツムシソウ目)の検証を行うことができたが、2年目(2019年4月―2020年3月)では、16分類群を用いて検証することができた。
その結果、①種分化率は、緯度または生活型の違いによる有意な差は検出されなかった。②絶滅率は、草本より木本のほうが有意に高かった。そして、木本の絶滅率は低緯度よりも高緯度ほうが有意に高かった。一方、草本の高緯度-低緯度間、および低緯度の木本-草本間では絶滅率に有意な差はなかった。③多様化率(=種分化率-絶滅率)は、木本より草本のほうが有意に高かった。しかし、低緯度では木本-草本間に多様化率の有意な差はなかった。そして、木本の多様化率は高緯度よりも低緯度のほうが、やや有意に高かった。一方、草本の高緯度-低緯度間では多様化率に有意な差はなかった。
日本生態学会第67回大会(2020年3月)にてポスター発表を行う予定であったが、大会が中止になったため発表は行えなかった。しかし、業績としては、発表したこととして認められた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 生育緯度と生活型が真正双子葉類の種分化率と絶滅率に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      香取拓郎、小黒芳生、河田雅圭
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 真正双子葉類の2つの生育型における種分化率・絶滅率・分布 拡大率に緯度が与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      香取拓郎
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The Effect of Climate and Growth form on Diversification and Distribution of Flowering plants2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Katori
    • 学会等名
      The 8th EAFES International Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi