• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌におけるmiR-130 familyの機能解明と治療標的としての評価

研究課題

研究課題/領域番号 18J12454
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

廣野 貴之  大阪大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードmiRNA / がん / 非小細胞肺がん / exosome / 核酸
研究実績の概要

我々は先行研究においてmiR-130bがTIMP-2を標的として発現抑制していることを見出している。今回我々は非小細胞肺がん(NSCLC)におけるmiR-130bの発現量と血清中のTIMP-2量の相関関係を調べたところ、両者の間には逆相関関係にあることを新しく発見した。
さらに、miR-130 familyの他の因子であるmiR-301a/bについて、NSCLC細胞株においてがん抑制遺伝子として機能するTAp63遺伝子を標的として発現抑制することを発見した。NSCLC組織におけるmiR-301a/bの発現が高い検体ほどTAp63遺伝子のタンパク質レベルでの発現が低いことを明らかとした。以上より、miR-130 familyいずれもがNSCLCにおいてoncomiRとして機能することを証明した。
最後にNSCLC患者血清中に検出されたmiR-130bがNSCLC組織由来であるかどうかを調べた。ここではNSCLC組織を培養液中で一定期間培養することで、組織から滲み出るTissue exudated-EVs(Ter-EVs)の回収を試みた。miR-130bはこのTe-EVsに内包されて放出されていることを発見し、血清中に検出されるmiR-130bはNSCLC組織由来である可能性を示唆した。
最後にmiR-130 family targeting locked nucleic acid(LNA)を合成し、NSCLC細胞株を用いたin vitroの評価を行った。このLNAはmiR-130 familyいずれもを標的としてその発現を抑制し、またNSCLC細胞の増殖能を抑制することを見出した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] MiR-301a/b function as oncomiRs in non-small-cell lung cancer.2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Hirono, Kentaro Jingushi,Kaori Kitae,Toshiyuki Nagata,Masami Sato,Kentaro Minami,Masaya Aoki,Aya Harada Takeda,Tadashi Umehara,Hiroshi Egawa,Yoshino Nakatsuji,Yuko Ueda,Tatsuhiko Furukawa and Kazutake Tsujikawa.
    • 雑誌名

      Integrative Molecular Medicine.

      巻: 5 号: 6 ページ: 1-6

    • DOI

      10.15761/imm.1000347

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi