研究課題/領域番号 |
18J12735
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
スポーツ科学(A)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
藤平 杏子 (柏原 杏子) 早稲田大学, スポーツ科学研究科, 特別研究員(DC2) (50884235)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 食欲調節 / 水分摂取 / 温度 / 胃運動 / 運動 |
研究実績の概要 |
2019年度は健常成人男性において運動後に摂取するタンパク質含有飲料の温度が胃運動および食欲に及ぼす影響を検討した。健常な若年男性12名を対象に、1)運動試行、2)運動+冷飲料摂取試行(2℃)、3)運動+温飲料摂取試行(60℃)の無作為化比較試験を行った。すべての試行において、事前測定から求めた最大心拍数の80%の強度で30分間のトレッドミル走行を行った。その後、3分間で運動+冷飲料摂取試行では2℃の、運動+温飲料摂取試行では60℃のタンパク質含有飲料300 mLを摂取した。すべての試行で2次元超音波診断装置を用いて被験者の胃幽門部を記録し、胃幽門断面積、胃幽門部収縮回数、腹腔動脈および上腸間膜動脈の血流量を算出した。その後、被験者は食事量の調査として満腹になるまで試験食を摂取した。血液は糖代謝および食欲調節ホルモンを測定した。試験食の自由摂取におけるエネルギー摂取量については、運動+温飲料摂取試行は運動試行と比較して高値を示した。運動試行と比較して、運動+冷飲料摂取試行と運動+温飲料摂取試行においては有意に胃幽門部断面積が高値を示した。胃幽門部収縮回数は運動試行、運動+冷飲料摂取試行と比較して運動+温飲料摂取試行で高値を示した。胃幽門部収縮の総収縮回数とエネルギー摂取量との間に正の相関関係が認められた。本研究より、運動後における60℃のタンパク質含有飲料300 mLの摂取は2℃のタンパク質含有飲料の摂取と比較してエネルギー摂取量を増加させ、60℃のタンパク質含有飲料の摂取による胃幽門部収縮の増加がエネルギー摂取量の増加に影響を及ぼす可能性が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|