• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意識的処理の介入の有無が人物に対する感情反応に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J12774
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 認知科学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2019)
筑波大学 (2018)

研究代表者

加戸 瞭介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード事象関連電位 / 認知心理学 / 情動 / Anterior N2
研究実績の概要

本研究課題では,意識的処理に伴う処理資源量が顔を含む他者の知覚および認知に与える影響を検討することでその処理プロセスを解明することを目的としていた。初年度では,他者を知覚した際に事象関連脳電位(event-related potential; ERP)の一つであるanterior N2振幅が増大することを明らかにした。そこで,本年度ではanterior N2を他者の知覚を反映する指標として用い,上述の目的を達成することを目指した。
本研究では他者の知覚プロセスを計測するために,実験参加者に対してディスプレイ上にヒトの写っている画像(ヒトあり画像)および写っていない画像(ヒトなし画像)の両者を呈示し,画像観察時のanterior N2を評価した。さらに,遂行に必要とする処理資源量が多い課題(Load 課題)と少ない課題(No-load 課題)の2種類の課題を画像観察時に行わせることで,意識的処理に伴う処理資源量を操作した。もし知覚・認知の処理プロセス上で他者の知覚が優先的になされるのであれば,処理資源量の多寡にかかわらず,ヒトなし画像に比べてヒトあり画像観察時にanterior N2振幅の増大がみられると考えられる。なおヒトの有無だけでなく画像が喚起する情動(中性/不快)によっても画像は分類され,統計分析の要因の一つとした。そのため,anterior N2の区間平均振幅を比較するうえでは,ヒトの有無(2) × 情動(2) × 処理資源量(2)の3要因による分散分析が行われた。分析の結果,ヒトの有無の主効果(ヒトあり > ヒトなし)のみが認められた。すなわち,意識的処理に伴う処理資源量が多い場合にも,ヒトなし画像に比べてヒトあり画像でanterior N2振幅が増大するという仮説を支持する結果が得られた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Perceptual process for the early detection of humans remains intact even under a heavy attentional load: An ERP study2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Ryousuke、Yokoyama Takemasa、Takeda Yuji
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology

      巻: 148 ページ: 103-110

    • DOI

      10.1016/j.ijpsycho.2019.12.012

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポスター発表2019

    • 著者名/発表者名
      加戸瞭介, 横山武昌, 武田裕司
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学

      巻: 37 号: 2 ページ: 53-156

    • DOI

      10.5674/jjppp.1911ci

    • NAID

      130007836988

    • ISSN
      0289-2405, 2185-551X
    • 年月日
      2019-03-30
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 事象関連電位を指標とした注意資源が他者への敏感性に与える影響の検討2019

    • 著者名/発表者名
      加戸瞭介・横山武昌・武田裕司
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 118(493) ページ: 47-52

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 快感情を表出する他者の感情認知は処理資源の影響を受けない2019

    • 著者名/発表者名
      加戸瞭介・横山武昌・武田裕司
    • 雑誌名

      第14回日本感性工学会春季大会予稿集

      巻: - ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 注意資源量が他者への敏感性に与える影響:事象関連電位を用いた検討2019

    • 著者名/発表者名
      加戸瞭介・横山武昌・武田裕司
    • 雑誌名

      Technical Report on Attention and Cognition

      巻: - ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 余剰の注意資源量が少ない状況下での他者知覚2019

    • 著者名/発表者名
      加戸 瞭介, 横山武昌, 武田裕司
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 処理資源量の多寡は他者知覚の初期プロセスに影響しない:Anterior N2による検討2019

    • 著者名/発表者名
      加戸 瞭介, 横山武昌, 武田裕司
    • 学会等名
      第37回日本生理心理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 事象関連電位を指標とした注意資源が他者への敏感性に与える影響の検討2019

    • 著者名/発表者名
      加戸瞭介・横山武昌・武田裕司
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 快感情を表出する他者の感情認知は処理資源の影響を受けない2019

    • 著者名/発表者名
      加戸瞭介・横山武昌・武田裕司
    • 学会等名
      第14回日本感性工学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 注意資源量が他者への敏感性に与える影響:事象関連電位を用いた検討2019

    • 著者名/発表者名
      加戸瞭介・横山武昌・武田裕司
    • 学会等名
      日本心理学会 第17回注意と認知合宿研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The attentional capture to emotional human stimulus and the disengagement of attention from it.2018

    • 著者名/発表者名
      Kato, R., Yokoyama, T., & Takeda, Y.
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi