• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子核のシェル構造とクラスター構造を統一的に記述する模型の構築とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18J13400
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(理論)
研究機関京都大学

研究代表者

松野 秀昭  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード原子核構造 / クラスター / テンソル力 / 軽い核領域 / AQCM-T
研究実績の概要

原子核のクラスター模型を拡張し、テンソル力の効果を議論出来るtensor version of antisymmetrized quasi cluster model (AQCM-T)を構築し、ヘリウム4やベリリウム8等の軽い原子核に適用した。それぞれのαクラスターがシェル模型の基底配位である(0s)^4構造を持つと仮定するのではなく、2つの陽子、2つの中性子、或いは陽子と中性子が僅かに異なるガウス中心座標パラメーターを持つと考えることで、従来のクラスター模型では扱うことができなかったテンソル力の効果を記述した。また、テンソル力についても現在の模型空間に則し、且つ計算も行いやすい現実的核力を採用した。
ヘリウム4について、クラスター模型の枠組みで、現実的なテンソル力を用いて、実験と一致する基底状態のエネルギーを得た。また、従来のクラスター模型と比較すると、テンソル力の有無だけでなく、中心力エネルギーや運動エネルギー等、エネルギーの内訳にも差異が生じることが分かった。これらは従来のαクラスター模型に対して重陽子のようなD波の成分が僅かに混じることが原因であることが明らかになった。ベリリウム8については、現実的なテンソル力を用いたAQCM-Tの枠組みで、テンソル力の効果によって2つのαクラスターが互いに接近することが阻害され、2αクラスター構造が発現することが明らかになった。クラスター模型の枠組みで現実的なテンソル力を用いてベリリウム8のクラスター化の機構を示したのは初のことである。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Tensor correlations in He4 and Be8 within an antisymmetrized quasicluster model2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuno H.、Kanada-En'yo Y.、Itagaki N.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 98 号: 5 ページ: 054306-054306

    • DOI

      10.1103/physrevc.98.054306

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi