• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチン様タンパク質修飾システムを介したオートファゴソーム膜伸展機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J13429
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

平田 恵理  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードオートファジー / Atg4 / Atg8 / 隔離膜 / 出芽酵母
研究実績の概要

オートファジーが誘導されると液胞上の一点に隔離膜(IM)が形成され、最終的に二重膜のオルガネラであるオートファゴソーム(AP)が完成する。オートファゴソーム形成過程においてAtg8は合成されるとすぐにシステインプロテアーゼであるAtg4によってC末端のアルギニン残基が切断されてグリシン残基が露出する(Atg8G116)(切断反応)。その後Atg8はユビキチン様結合反応系によりリン脂質ホスファチジルエタノールアミン(PE)の修飾を受けAtg8-PEとなる。AP形成過程においてAtg8-PEはAtg4によって切断を受け、Atg8が遊離する(脱脂質化)。脱脂質化はオートファゴソーム形成に重要であるが、その分子メカニズムについては不明な点が残されている。本研究では、共同研究グループによって解かれた出芽酵母Atg4の結晶構造をもとに、Atg4によるAtg8-PEの脱脂質化のメカニズムを調べた。
Atg4の構造をすでに報告されているヒトAtg4の構造と比較したところ、出芽酵母に特異的な領域が存在することがわかった。この領域を欠損させて表現型を解析したところ、この領域がAtg8-PEの脱脂質化とAtg4のIMへの局在に重要であることが明らかとなった。さらに構造解析の結果から、この領域には両親媒性ヘリックスが含まれる可能性が示唆された。そこで両親媒性ヘリックスの疎水性面を構成するアミノ酸残基に変異を加えたところ、脱脂質化が阻害されることが示された。また、Atg4の両親媒性ヘリックスをAtg4以外のタンパク質の両親媒性ヘリックスと入れ替えたところ、脱脂質化の阻害が回復していた。これらの結果から、Atg4は両親媒性ヘリックスを使ってIMに局在して脱脂質化を行っている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Liquidity Is a Critical Determinant for Selective Autophagy of Protein Condensates2020

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Akinori、Alam Jahangir Md.、Noshiro Daisuke、Hirata Eri、Fujioka Yuko、Suzuki Kuninori、Ohsumi Yoshinori、Noda Nobuo N.
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 77 号: 6 ページ: 1163-1175

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2019.12.026

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atg2 mediates direct lipid transfer between membranes for autophagosome formation.2019

    • 著者名/発表者名
      Takuo Osawa, Tetsuya Kotani, Tatsuya Kawaoka, Eri Hirata, Kuninori Suzuki, Hitoshi Nakatogawa, Yoshinori Ohsumi, Nobuo N. Noda
    • 雑誌名

      Nature Structural and Molecular Biology

      巻: 26 号: 4 ページ: 281-288

    • DOI

      10.1038/s41594-019-0203-4

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global study of holistic morphological effectors in the budding yeast Saccharomyces cerevisiae2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki G, Wang Y, Kubo K, Hirata E, Ohnuki S, Ohya Y
    • 雑誌名

      BMC Genomics

      巻: 19 号: 1 ページ: 149-149

    • DOI

      10.1186/s12864-018-4526-z

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analysis of molecular mechanisms of Atg8-PE delipidation by Atg4 based on the crystal structure2019

    • 著者名/発表者名
      Eri Hirata, Tatsuro Maruyama, Nobuo N. Noda and Kuninori Suzuki
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Autophagy
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi