• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブータンの近代化に関する人類学的研究:技能実習生を対象として

研究課題

研究課題/領域番号 18J13472
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東北大学

研究代表者

栗田 陽子  東北大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードブータン / 文化人類学 / 移民政策 / 技能実習 / 留学生 / 移動 / 日本語学校 / 技能実習制度 / 外国人労働者
研究実績の概要

報告者の研究目的は、ブータンの若者送り出し事業が、ブータン及び日本の政策とどのように関連しているかを明らかにすることである。2015年以降、ブータンからは技能実習生と留学生の派遣が大幅に増加した。特に2017年に始まった留学生の送り出し事業は数百名のブータンの若者を送り出してきた。一方で、日本で暮らす留学生は日本語学校での勉強とアルバイト生活の両立に困難さを感じており、不満の声も上がっている。その影響もあり、現在留学事業は無期限の休止状態にある。
平成31年度、報告者は昨年度のブータン調査で得られた情報をまとめる傍ら、日本における留学事業の関係者への聞き取り調査と、技能実習事業に関する追加調査を行った。8月にはブータンに再度滞在し、留学事業の取りやめの影響について聞き取り調査を行った。さらに、日本とブータンの新聞・雑誌記事を収集し、送り出し事業がどのように報道されているかを分析した。
現在、日本は多くの外国人労働者によって支えられている。送り出し国と受け入れ国のそれぞれの政策について知り、外国人労働者の生活実態について知ることは今後の外国人政策を考えるうえで有意義である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 名和克郎編『体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相‐言説政治・社会実践・生活世界』2019

    • 著者名/発表者名
      栗田陽子
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 83巻4号 ページ: 654-656

    • NAID

      130007644879

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本へ向かうブータンの若者たち―近年の送り出し事業から2020

    • 著者名/発表者名
      栗田陽子
    • 学会等名
      第893回東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「文化相対主義と向き合う―ブータンと相対主義」2018

    • 著者名/発表者名
      栗田陽子
    • 学会等名
      第165回東北人類学談話会 大学院生によるラウンドテーブル『文化相対主義と向き合う』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 東北大学文化人類学研究室 大学院生

    • URL

      http://www2.sal.tohoku.ac.jp/anthropology/graduateprofile.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi