• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーション環境から見る、90年代以降の中国の若者文化とサブカルチャー

研究課題

研究課題/領域番号 18J13478
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 中国文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

楊 駿驍  早稲田大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2019年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2018年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード現代中国 / マンガ / ゲーム文化 / SF / 若者文化 / サブカルチャー / メディア / 写真コミュニケーション / コミュニケーション / ニューメディア
研究実績の概要

二〇一九年度は前年度の研究を受け継ぎ、二〇〇〇年代以降から現在に至るまでの、中国における若者文化またはサブカルチャーの構造的な変化を描き出すという目的で、①ウェブマンガ、②ゲーム文化、そして③SF文学という変化が大きく現れている三つの領域を軸に研究を展開した。
①中国におけるウェブマンガについては、新たに現れた弾幕機能に注目し、「マンガ表現論」という視点から、それがマンガにいかなる変化をもたらしたのかについて研究を行った。ウェブマンガのアーキテクチャによって、読者は自由にマンガ作品をモジュール(要素)に分解し、ほかの文脈に接続するような受容の仕方を行うようになり、読者の作品に対する関係性も「没入」と「コミュニケーション」に二重化されることが明らかになったのである。
②中国の若者文化において大きな比重を占めるゲーム文化の特徴を明らかにするために、ゲーム文化とウェブのアーキテクチャの関係性についての理論的な研究を推し進めた。その結果、「遊び」の中心的な特徴――「文脈依存性」と「流用性」――が中国において広い文化領域にまで拡散し、浸透していることが明らかになった。この点で「遊び」とは脱/再文脈の操作の一形態であると定義でき、そして遊びの原理はすでにゲーム文化そのものだけでなく、ウェブマンガも含む、ウェブやSNSのアーキテクチャに深く組み込まれていることを明らかにした。
③ SF作品〈三体〉三部作の分析を通して、中国の人々の文化的・社会的想像力が大きく変化しつつあることを示す、二〇一〇年代以降に勃興したSF文学について研究した。『三体』第一作の示す思考と感性のモードは「文脈主義」ともいうべきものであり、続編の『三体2:黒暗森林』では「生存」という九〇年代から中国で支配的になった言説を導入しつつ、それを「特定の文脈の支配から逃れるもの」として再定位していることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 《三體》中的語境主義原理――現實世界的「虚擬現實」化2020

    • 著者名/発表者名
      楊駿驍
    • 雑誌名

      文学与文化

      巻: 41 ページ: 55-65

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 批評的向度:從「遊戲批評」到「玩遊戲批評」2019

    • 著者名/発表者名
      楊駿驍
    • 雑誌名

      澎湃新聞・思想市場(web)

      巻: 0 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『三体』における閉域と文脈主義(連載第1回)2019

    • 著者名/発表者名
      楊駿驍
    • 雑誌名

      ヱクリヲ

      巻: 11 ページ: 135-158

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 中國におけるウェブ・マンガの展開と構造 : 『馭靈師』を例に2019

    • 著者名/発表者名
      楊駿驍
    • 雑誌名

      中国文学研究

      巻: 45 ページ: 21-43

    • NAID

      120007036037

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] もう一つの宇宙を夢見る写真――中国における「写真コミュニケーション」について2018

    • 著者名/発表者名
      楊駿驍
    • 雑誌名

      ヱクリヲ

      巻: 9 ページ: 123-138

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中国におけるウェブマンガの新たな次元----『馭霊師』を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      楊駿驍
    • 学会等名
      日本現代中国学会第69回全国学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 《三體》中的文脈主義原理――一種「去崇高化」的解讀2019

    • 著者名/発表者名
      楊駿驍
    • 学会等名
      日中四校工作坊《媒介中的文化意識》
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 作為雙重反烏托邦的《北京折疊》2019

    • 著者名/発表者名
      楊駿驍
    • 学会等名
      早稲田大學・台灣大學國際シンポジウム《21 世紀中國研究的新面向―文學,文化,語言。》
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 翻訳与救贖:劉宇昆作品中語言的象徴功能2018

    • 著者名/発表者名
      楊駿驍
    • 学会等名
      日台若手研究者会議・近現代中国、台湾における通俗小説と通俗文化研究
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国式撮影交流的深層構造2018

    • 著者名/発表者名
      楊駿驍
    • 学会等名
      21世紀新世代の中国研究
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi