• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物病原性細菌が有する病原因子エフェクターの分子機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J13493
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 応用微生物学
研究機関愛媛大学

研究代表者

藤原 祥子  愛媛大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2019年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード病原因子エフェクター / チオレドキシン / GGCT活性 / グルタチオン
研究実績の概要

植物病原細菌Ralstonia solanacearumの有するエフェクターであるRipAYは、宿主チオレドキシン(Trx)によってグルタチオン(GSH)を分解するγ-グルタミルシクロトランスフェラーゼ(GGCT)活性を獲得するが、その詳細な活性化機構は明らかになっていない。
本年度は、RipAYの機能的なホモログであると考えられるAcidovorax citrulli由来のエフェクターAave_4606を用いることで、RipAYを含めたTrx依存性GGCTの活性化機構について解析を試みた。スイカ果実汚斑細菌病の原因菌であるA. citrulliが有するChaCタンパク質Aave_4606は、in vitroでRipAYと同様にチオレドキシンによってGGCT活性を獲得することが明らかになった。さらに、RipAYとAave_4606のチオレドキシン認識感度が異なっていたことから、病原菌の宿主域の決定にエフェクターの活性が関与している可能性が示唆された。
また、酵母内在性のChaCタンパク質であるGcg1 (ScGcg1)は、チオレドキシン非存在下でGGCT活性を示す。興味深いことに、酵母チオレドキシン(ScTrx1)の添加によってScGcg1の活性が促進されることが明らかになった。このことから、ScGcg1のような生物に普遍的に存在するChaCタンパク質は、細胞内のレドックス環境のセンサーとして働き、GSHと並行的に働くTrx量の上昇を認識することでGGCT活性を上昇させ、自身のレドックス恒常性を制御している可能性が予想された。RipAYやAave_4606はChaCタンパク質のチオレドキシン認識機構を保持したまま、宿主Trx特異的に認識することでエフェクターとして機能するよう進化したのではないかと推測された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Characterization of the mechanism of thioredoxin-dependent activation of γ-glutamylcyclotransferase, RipAY, from Ralstonia solanacearum2020

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Shoko、Ikejiri Atsuki、Tanaka Naotaka、Tabuchi Mitsuaki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 523 号: 3 ページ: 759-765

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.12.092

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 酵母を利用した植物病原菌エフェクターの分子機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      藤原 祥子、田淵 光昭
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 3 ページ: 45-48

    • NAID

      40022107403

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 香川県で単離されたオリーブ立枯病のbiovar及びphylotype, sequevarの判別2020

    • 著者名/発表者名
      藤原 祥子、生咲 巖、氏家 章雄、川西 健児、豊嶋 貴司、森田 剛成、秋光 和也、田淵 光昭
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Aave_4606, an Acidovorax citrulli putative effector, exhibits glutathione degradation activity by thioredoxin in an isoform-specific manner2019

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara S., Tanaka N. and Tabuchi M.
    • 学会等名
      Phytogene Symposium XI
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スイカ果実汚斑細菌病菌推定エフェクターAave_4606は宿主チオレドキシンを認識してGSH分解活性を獲得する2019

    • 著者名/発表者名
      藤原 祥子、田中 直孝、田淵 光昭
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 青枯病菌宿エフェクターRipAYの宿主チオレドキシン結合に依存した活性化機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      藤原 祥子、池尻 篤生、田中 直孝、田淵光昭
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第51回講演会(例会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] スイカ果実汚斑細菌病菌推定エフェクターAave_4606は植物チオレドキシン依存的にGSH分解活性を獲得する2018

    • 著者名/発表者名
      藤原 祥子、池尻 篤生、田中 直孝、田淵光昭
    • 学会等名
      日本植物病理学会関西部会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Acidovorax citrulli putative effector, Aave_4606 exhibits glutathione degradation activity by thioredoxin from host plant2018

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara S., Tanaka N., Tabuchi M.
    • 学会等名
      Phytogene Symposium X
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi