• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファゴソーム形成におけるLC3-II形成制御機構とゴルジ体との関連解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J13613
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 細胞生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 健太郎  大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードオートファジー
研究実績の概要

近年オートファジーと疾患の関係が明らかとなり、その原因究明のため分子メカニズムの解明が喫緊の課題となっている。そこで本研究課題では、オートファゴソームの成熟に必須であるタンパク質の一つLC3に着目し、従来の遺伝学的な手法とは異なる低分子化合物を用いたアプローチから分子メカニズム解明に挑戦した。初年度の解析から、低分子化合物存在下では「LC3-IIがゴルジ体上に蓄積し、ATG9が集積した小胞によってオートファゴソーム形成場所に輸送される」という新しいモデルを提唱した。興味深いことに、ATG9欠損細胞では長時間の飢餓をかけると生理条件下においてもゴルジ体とLC3が共局在することが判明し、オートファゴソーム形成時のLC3とゴルジ体の関係を初めて結論づけた。オートファジーは他の細胞内分解系とは異なり、機能が損なわれた細胞小器官や神経変性疾患の原因とされるタンパク質凝集塊など細胞質に存在する有害物質を認識・排除することが知られている。近年、この有害物質の除去経路と疾患との密接な関わりが判明してきており、特に重要な研究対象であると判断したため上述の分子メカニズム解析と並行し低分子化合物を用いた応用研究を実施した。低分子化合物がどの分解経路に作用するかを調べるために解析系を立ち上げ分解標的の絞込みを行った結果、いくつかの経路で分解効果が亢進することを見出した。さらに、オートファゴソーム形成の必須遺伝子を欠損させた細胞では低分子化合物の効果が見られなくなるため、低分子化合物がオートファジー系を介して標的の分解効果を促進していると考えている。これらの結果は、オートファジーの分子機構に着目した低分子化合物による解析により、分子メカニズム解析だけでなく創薬応用への可能性を広げることに成功したと判断できる。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ATG16L1結合化合物を用いたLC3-II形成機能の解明2018

    • 著者名/発表者名
      山本健太郎, 三好良幣, 斎藤臣雄, 長田裕之, 長谷川純矢, 濱崎万穂, 吉森保
    • 学会等名
      第11回オートファジー研究会 若手の会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi