• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質工学とゼブラフィッシュ受精卵を利用したアデニン置換技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18J14073
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ゲノム生物学
研究機関京都大学

研究代表者

田中 愼吾  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードゲノム編集 / Target-AID / ヌクレオチド欠失 / ゼブラフィッシュ / ヌクレオチド編集 / APサイト / TLSポリメラーゼ
研究実績の概要

前年度に引き続き、標的ヌクレオチド欠失技術の開発を試みた。標的ヌクレオチド欠失効率を向上させるために、Target-AID-UDGにflap endonuclease-1、トランスリージョンDNAポリメラーゼを結合させたコンストラクト(Nucleotide digger(ND))の改変を行った。Cas9タンパク質にDNA親和性を低下させるアミノ酸変異を導入し、改変型NDを作成した。これによりトランスリージョンDNAポリメラーゼがnickにアクセスしやすくなり標的ヌクレオチド欠失効率が向上することが期待される。改変型NDをコードするmRNAをゼブラフィッシュ受精卵に導入し、欠失変異が生じているかどうかを検証した。ダイレクトシークエンスを行い、得られたデータをICE analysisで解析した。その結果、アミノ酸変異が増えるほど、全体の変異に対する1ヌクレオチドの欠失変異の割合が増加した。さらに、ポリメラーゼのprocessivityを向上させることが知られているSso7dを改変型NDに付加した新たなコンストラクトを作成した。SSo7dの付加により、トランスリージョンDNAポリメラーゼのprocessivityが向上し、Cas9が作り出すnickからAPサイトまでのDNA再合成が促進されることが期待される。しかしながら、これらのコンストラクトは1ヌクレオチドの欠失変異を引き起こさなかった。一方で、ヌクレオチド置換効率が増大していたことから、Sso7dの付加によりトランスリージョンDNAポリメラーゼによるDNA再合成が阻害されてしまった可能性が考えられる。以上の結果から、NDは標的ヌクレオチドの欠失を誘導する新規な技術であり、医学・農学分野への貢献が期待される。NDによる標的ヌクレオチド欠失効果のメカニズム解明が今後の課題である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] In vivo targeted single-nucleotide editing in zebrafish.2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S., Yoshioka, S., Nishida, K., Hosokawa, H., Kakizuka, A., and Maegawa, S.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 8 号: 1 ページ: 11423-11423

    • DOI

      10.1038/s41598-018-29794-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi