• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多能性幹細胞を用いた赤血球輸血製剤の大量安定供給システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18J14237
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関京都大学

研究代表者

杠 明憲  京都大学, 京都大学大学院 医学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2019年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード多能性幹細胞 / 赤血球分化 / 大量培養 / バイオリアクター
研究実績の概要

多能性幹細胞(PSC)を用いて輸血用赤血球を大量産生させる科学的基盤を明らかにし,安定供給を目指す研究である.以下の4項目に分けて研究を行なった.
[1. ヒトPSCからヒト造血前駆細胞への分化誘導] PSCからヒト造血前駆細胞(HPC)への分化誘導法の改良により生体成人型HPCの産生効率化に成功し,新たに特許申請及び第81回日本血液学会学術集会などで発表を行った.またヒト栄養欠乏性貧血との共通所見から現状の培地組成に不足した栄養素を複数同定した(論文準備中).この結果を基盤とし,臍帯血由来造血幹細胞様のPSC由来HPC集団の新たな誘導法を見出した.上記特許出願をさらに補強するための国際特許出願,及び論文作成まで実施した.
[2. 不死化赤血球株のプロファイリング] 不死化赤血球株の成熟化に向け,脱核とグロビンスイッチの完遂を目指した.多数の検討から遺伝子編集を追加せず成熟化する培養条件を見出したが,一方で細胞障害性が高まり生体内投与は不可能と判断した.追加検証によりいくつかの栄養素と低分子化合物の組合せが不死化赤芽球株の細胞寿命と増殖率を改善する事を見出した(特許出願準備中).
[3. 臍帯血由来培養赤血球と多能性幹細胞由来分化培養赤血球の比較] 生体内材料由来赤芽球と不死化赤血球株,PSC由来赤芽球で近しい細胞表面抗原分画についてTranscriptome解析を計画したが,細胞脆弱性など機能面での差異があまりに大きく,同実験は現時点で命題を解決するのに不十分と判断した.比較対象細胞の適正化を目的に検討を行なった.
[4. 不死化赤血球株の新規バイオリアクターへの適用・応用] 不死化赤血球株へバイオリアクターを適用し成熟化が起きるかを検討したが十分な成功事例を観察できていない.各種の物理化学条件と細胞内遺伝子発現の変化をマッピングする方法を適用し今後更なる検証を継続する.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Apelinにより多能性幹細胞からの血液細胞分化能は亢進する2019

    • 著者名/発表者名
      杠 明憲
    • 学会等名
      第81回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Cell-matrix adhesion modulates pluripotent stem cell differentiation toward hematopoietic cells2019

    • 著者名/発表者名
      Akinori Yuzuriha
    • 学会等名
      第17回幹細胞シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Environmental Cell-Matrix Adhesion Modulates Pluripotent Stem Cell Fate toward Definitive Hemogenic Endothelium and Hematopoietic Progenitor Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Akinori Yuzuriha
    • 学会等名
      60th ASH Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 中内胚葉系への分化抵抗性が解除された多能性幹細胞の作製方法2019

    • 発明者名
      江藤浩之,杠明憲
    • 権利者名
      国立大学法人 京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 多能性幹細胞から造血性内皮細胞および/または造血前駆細胞を製造する方法2019

    • 発明者名
      江藤浩之,杠明憲
    • 権利者名
      国立大学法人 京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 中内胚葉系への分化抵抗性が解除された多能性幹細胞の作製方法2018

    • 発明者名
      江藤浩之,杠明憲
    • 権利者名
      国立大学法人 京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi