• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギー陽子衝突実験における重い右巻きニュートリノの探索

研究課題

研究課題/領域番号 18J14377
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験)
研究機関京都大学

研究代表者

赤塚 駿一  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード素粒子物理 / データ収集システム / トリガー / 粒子識別 / 機械学習 / 超対称性粒子
研究実績の概要

この研究の目的は、世界最高エネルギーの陽子加速器LHCを用いた実験において、新しい粒子識別手法を開発し、これまで探索されていなかった重い新粒子を発見することであった。昨年度は、データ収集効率の改善と粒子識別手法の開発を行った。その結果、この識別手法は低い運動量で改善が大きく、また、タウ粒子よりも電子・ミュー粒子における改善が大きいことがわかった。したがって、探索対象を「超対称性粒子」という別の粒子に切り替え、探索を行った。超対称性粒子は、素粒子の未解決問題を複数同時に解決することができる、未発見の新粒子である。LHC での発見が期待されており、なかでも超対称性粒子が低い運動量の電子・ミュー粒子を放出するようなモデルが有力である。
本年は、昨年度に収集した139 /fbの高統計データを解析し、超対称性粒子を探索した。超対称性粒子からくる「信号事象」が多く、既知の反応からくる「背景事象」が少なくなるカット条件を定め、条件を満たす事象の数を予測と比べることで新粒子を探索した。例えば、低い運動量の電子・ミュー粒子が2つ現れる事象を用いることで、背景事象の数を抑制できる。カット条件を通過する背景事象は、主に「偽物の」電子・ミュー粒子によるものである。これらの事象数を正確に見積もるため、シミュレーションと実際のデータを組み合わせた背景の事象見積もり手法を開発した。さらに、昨年度に開発した識別手法を用いることで、探索感度を5から10%向上させた。
結果として、得られた事象数は予測と誤差の範囲で一致し、新粒子の兆候を得ることはできなかった。しかし、いくつかの有力な超対称性モデルについて最も厳しい制限をつけることができた。「ヒッグシーノ」と呼ばれる超対称性に対しては約190 GeV以下、「ウィーノ」および「ビーノ」と呼ばれる超対称性粒子に対しては約240 GeV以下を95% 信頼度で棄却した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 欧州原子核研究機構(スイス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 欧州原子核研究機関(スイス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Searches for electroweak production of supersymmetric particles with compressed mass spectra in √s=13 TeV pp collisions with the ATLAS detector2020

    • 著者名/発表者名
      T. Saito et al., The ATLAS Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 101 号: 5 ページ: 1-46

    • DOI

      10.1103/physrevd.101.052005

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run2における低運動量レプトンを用いた電弱ゲージーノの探索2020

    • 著者名/発表者名
      赤塚駿一、隅田土詞、陳詩遠
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Reconstruction techniques in supersymmetry searches in the ATLAS experiment2019

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Akatsuka, on behalf of the ATLAS Collaboration
    • 学会等名
      EPS-HEP 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Phase-1 Upgrade of the ATLAS Level-1 Endcap Muon Trigger2018

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Akatsuka, on behalf of the ATLAS Collaboration
    • 学会等名
      IEEE Real Time Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における機械学習を用いた飛跡検出器ヒットパターン認識によるレプトン識別手法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      赤塚駿一、隅田土詞、音野瑛俊、望月一也
    • 学会等名
      日本物理学会 2018 年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run2における質量の縮退した電弱ゲージーノの探索2018

    • 著者名/発表者名
      赤塚駿一、隅田土詞、陳詩遠
    • 学会等名
      日本物理学会 2018 年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 博士論文

    • URL

      https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/theses/doctor/akatsuka_dt.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi