• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原始惑星系円盤内縁における岩石微惑星形成と地球型惑星の起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J14595
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関東京工業大学

研究代表者

植田 高啓  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード惑星形成 / 原始惑星系円盤 / 理論天文学 / 惑星起源・進化
研究実績の概要

本研究の目的は、原始惑星系円盤の内縁に存在する乱流境界線という領域における局所的な岩石微惑星形成を調べることで、系外惑星系や太陽系などの多様な惑星系を説明できる惑星形成モデルを構築することである。
今年度は、初めに、乱流境界線における微惑星形成を1次元のダスト・ガス円盤進化計算によって調べた。この研究では、幅広い円盤乱流強度・ダスト臨界付着速度のもとで、乱流境界線で形成される微惑星の総質量を調べた。これにより、太陽系などの低質量惑星系・スーパーアース系などの高質量惑星系を形成するのに望ましい円盤パラメータ範囲に制限を与えた。さらに、上記ダスト進化計算の結果をもとに、輻射輸送計算を行い、乱流境界線でのダスト濃集が作り出す円盤表層の影をモデル化し、微惑星形成の間接的な証拠としての影の観測モデルを構築した。影は10AU程度まで広がりうるため、高解像度の赤外線観測装置を使うことで検出できることが期待される。
続いて、上記計算を、より太陽系に近い形成環境に応用することで、乱流境界線で太陽系の地球型惑星を形成するのに必要な円盤の条件を調べた。その結果、乱流境界線での岩石微惑星形成によって、現在の太陽系の地球型惑星の軌道・質量分布を上手く再現できる円盤条件を明らかにすることに成功した。特に、微惑星の総質量が円盤乱流強度に強くするため、乱流強度を強く制限することに成功した。
これらと並行して、より詳細に微惑星形成過程を明らかにするため、2次元ガス円盤構造とダスト進化を同時に計算する計算コードの開発を行った。その結果、簡単なダスト進化モデルの元、2次元の円盤の温度・力学構造・ダスト進化を同時に計算する世界で初めての計算コードを開発することに成功した。今後は、このコードをより複雑なダスト進化モデルに拡張し、乱流境界線での微惑星形成過程を詳細に調べる予定である。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Max-Planck Institute for Astronomy(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Dust Pileup at the Dead-zone Inner Edge and Implications for the Disk Shadow2019

    • 著者名/発表者名
      Ueda Takahiro、Flock Mario、Okuzumi Satoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 871 号: 1 ページ: 10-10

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaf3a1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Planetesimal Formation at the Dead-zone Inner Boundary and Its Observational Signatures2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda Takahiro、Flock Mario、Okuzumi Satoshi
    • 学会等名
      From Prestellar Cores to Solar Nebulae
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Planetesimal Formation at the Dead-zone Inner Boundary and Its Observational Signatures2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda Takahiro、Flock Mario、Okuzumi Satoshi
    • 学会等名
      Origins: From the Protosun to the First Steps of Life
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dust-pileup at the Dead-zone Inner Boundary and Its Effect on the Disk Structures2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda Takahiro、Flock Mario、Okuzumi Satoshi
    • 学会等名
      Japanese-German Meeting on Exoplanets and Planet Formation
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dust-pileup at the Dead-zone Inner Edge and Implications for the Disk Shadow2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda Takahiro、Flock Mario、Okuzumi Satoshi
    • 学会等名
      Take a Closer Look
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi