• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拍動する細胞にも追従可能な伸縮性センサに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18J14664
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関東京大学

研究代表者

奥谷 智裕  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードナノメッシュ / メッシュエレクトロニクス
研究実績の概要

前年度で得られた熱圧着によるメッシュ電極の電気抵抗値の減少に関してさらに研究を進めた。
ウェアラブルセンサにおいて、皮膚の炎症や不快感を防ぎつつ、継続的に生体情報をモニタリングするには、センサ自体にガス透過性が求められる。ガス透過性をもつデバイスを達成するアプローチの1つとして、ポーラス構造を利用することがあげられる。しかしポーラス構造の電極は、電極同士の接触不良のためコンタクト抵抗が高く、結果として高い抵抗値を示してしまう。センサの配線において、エネルギーの損失を考えると導電性配線の抵抗を最小限にする必要がある。そのため、電極を相互接続することにより、ナノメッシュ導体の抵抗を低減することを試みた。
ガス透過性をもつメッシュ電極は次のように作製した。エレクトロスピニング法でPVA(ポリビニルアルコール)のナノファイバーを作製し、真空蒸着法で金を蒸着、水でPVAを溶かすことで人工皮膚にメッシュ電極を貼り付けた。相互接続させたメッシュ電極を作製するために、金を蒸着する前に、ナノファイバーに熱圧着プロセスを導入した。PVAの融点に近い180℃で熱圧着を行うことで、電極同士がつながった形状に変化した。電気抵抗値は170℃以上の熱圧着を行うことで急激に減少した。これはPVAファイバーの融解が164℃から始まるからだと、熱分析からわかった。180℃で熱圧着を行うことで、配線の抵抗値は76%減少することがわかった。電極形状が相互接続された構造に変化したことにより、コンタクト抵抗が減少したからであると考えられる。さらに、相互接続された構造により、電極の伸縮に対するロバスト性が増加し、ナノメッシュ電極の伸縮性は25%から80%に向上した。つまり、本研究の熱圧着プロセスによる電極形状の変化により、低抵抗化だけでなく高伸長化も同時に実現できた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Interconnected Heat-Press-Treated Gold Nanomesh Conductors for Wearable Sensors2020

    • 著者名/発表者名
      Okutani Chihiro、Yokota Tomoyuki、Someya Takao
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 3 号: 2 ページ: 1848-1854

    • DOI

      10.1021/acsanm.9b02514

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppressing the negative temperature coefficient effect of resistance in polymer composites with positive temperature coefficients of resistance by coating with parylene2020

    • 著者名/発表者名
      Okutani Chihiro、Yokota Tomoyuki、Matsukawa Ryotaro、Someya Takao
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: - 号: 22 ページ: 7304-7308

    • DOI

      10.1039/d0tc00702a

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Engineered topographical structure to control spatial cell density using cell migration2019

    • 著者名/発表者名
      Okutani Chihiro、Wagatsuma Akira、Mabuchi Kunihiko、Hoshino Takayuki
    • 雑誌名

      Biomedical Microdevices

      巻: 21 号: 4 ページ: 98-98

    • DOI

      10.1007/s10544-019-0447-0

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 電界紡糸法でのファイバー化に向けた新規アクリル酸ポリマーの開発2019

    • 著者名/発表者名
      奥谷智裕、横田知之、染谷隆夫
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Thermal Characteristics of Multi-walled Carbon Nanotube and Acrylate Co-polymer Composites2018

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Okutani, Tomoyuki Yokota, Takao Someya
    • 学会等名
      Proceedings of the 50th International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱圧着処理による皮膚貼り付けナノメッシュ電極配線の導電性向上2018

    • 著者名/発表者名
      奥谷智裕、横田知之、染谷隆夫
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季講演会予稿集
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 筋-神経組織構築に向けた自己組織的な空間細胞密度変化デバイスの開発2018

    • 著者名/発表者名
      奥谷智裕、我妻玲、満渕邦彦、星野隆行
    • 学会等名
      日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] カーボン-アクリル酸高分子複合材料の温度特性の導電フィラー依存性2018

    • 著者名/発表者名
      奥谷智裕、横田知之、染谷隆夫
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季講演会予稿集
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 地形形状による筋芽細胞 C2C12 の細胞運動の方向誘導2018

    • 著者名/発表者名
      奥谷智裕、我妻玲、星野隆行
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      フナコシニュース
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi