研究課題/領域番号 |
18J14718
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
柳井 真瑚 京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | ボルナ病ウイルス / RNAウイルス / RNA編集酵素 / A-to-I編集 / ADAR |
研究実績の概要 |
昨年度は、ADAR2がBoDVの感染初期、感染の広がり、持続感染の維持に重要であることを明らかにした。本年度は、そのメカニズムの解明を試みた。 まず、これまでの感染実験に用いたADAR2ノックダウン細胞のA-to-I編集活性を評価した。その結果、同細胞のA-to-I編集活性は検出限界以下であった。そこで次に、表現型回復実験によりBoDV感染におけるA-to-I編集活性の重要性を評価した。その結果、ADAR2ノックダウン細胞に野生型ADAR2を発現させると、BoDVの感染効率は回復したが、ADAR2編集活性欠損変異体の発現では感染効率は回復しなかった。このことから、ADAR2のA-to-I編集活性がBoDV感染に重要であることが示唆された。 次にBoDVゲノムRNAがADAR2によるA-to-I編集を受けているかを検証するために、ADAR2ノックダウン細胞と野生型細胞それぞれに感染しているBoDVのゲノムRNAの配列比較と、ADAR2-BoDVゲノムRNAの相互作用解析を実施した。その結果、BoDVゲノムRNAはADAR2の基質としてA-to-I編集を受けている可能性が示唆された。 ADAR2によるBoDVゲノムRNAへのA-to-I編集が、BoDV感染時の免疫誘導にどのような影響を及ぼすかを検証するために、ADAR2ノックダウン細胞よりBoDVを回収して野生型の細胞に接種し、自然免疫関連遺伝子の発現量を評価した。その結果、ADAR2ノックダウン細胞より回収した非編集のBoDVは、野生型の細胞から回収したA-to-I編集を受けたBoDVと比較して、より強く免疫応答を誘導した。これらの結果から、BoDVは核内で持続感染を成立させるために、ADAR2のA-to-I編集を利用して非自己認識を回避し、自然免疫の誘導を抑制しているという新規の免疫回避機構が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|