研究課題/領域番号 |
18J14743
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
宮藤 詩緒 東京工業大学, 情報理工学院, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 半球面ディスプレイ / 全天周画像 / 遠隔操縦 / 遠隔通信 / 球体型ディスプレイ / 全周囲プロジェクション |
研究実績の概要 |
既存の球体型ディスプレイには、ユーザが全天周画像中で観察可能な範囲が制限されている、という問題点が存在した。球体型インタラクティブディスプレイでは、ユーザにディスプレイを回転させることで解決した。今年度の研究では、球体型インタラクティブディスプレイと同じく球体面を用いた、半球面ディスプレイを実装し、全天周画像全体を俯瞰可能なディスプレイを実装した。半球面ディスプレイは、ユーザが球面内側と外側の両側面表示を同時に観察することで、全天周画像全体の物体の位置を一度に認識することが可能となる。この表示を実現するため、本研究では、半球型のアクリルに対し、複数台プロジェクタによる投影を行なった。また、半球面ディスプレイの位置と姿勢を追跡し、それらに合わせた投影を行うことで、ユーザが半球面ディスプレイを自由に動かすことを可能とし、半球面ディスプレイの傾きや回転を利用したインタラクションを実装した。 また、全天周画像の視認範囲に関して、全天周映像を観察しながらドローンを操作する被験者実験、VR空間内の仮想車体を操作する被験者実験を行った。 これらの研究から、半球面ディスプレイによる全天周映像表示を行うことで、全天周映像内の物体の位置を理解しやすくなり、全天周映像を用いた操縦において、安全性が高まることを証明した。 最後に、以上の研究結果を国際学会、国内論文誌に投稿を行い、昨年度の球体型インタラクティブディスプレイとの研究結果を含めて、全天周画像観察のための球体を用いたディスプレイに関する研究として博士論文として発表を行なった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|