• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実時間追跡と実時間投影を用いた球体型インタラクティブディスプレイに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18J14743
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京工業大学

研究代表者

宮藤 詩緒  東京工業大学, 情報理工学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード半球面ディスプレイ / 全天周画像 / 遠隔操縦 / 遠隔通信 / 球体型ディスプレイ / 全周囲プロジェクション
研究実績の概要

既存の球体型ディスプレイには、ユーザが全天周画像中で観察可能な範囲が制限されている、という問題点が存在した。球体型インタラクティブディスプレイでは、ユーザにディスプレイを回転させることで解決した。今年度の研究では、球体型インタラクティブディスプレイと同じく球体面を用いた、半球面ディスプレイを実装し、全天周画像全体を俯瞰可能なディスプレイを実装した。半球面ディスプレイは、ユーザが球面内側と外側の両側面表示を同時に観察することで、全天周画像全体の物体の位置を一度に認識することが可能となる。この表示を実現するため、本研究では、半球型のアクリルに対し、複数台プロジェクタによる投影を行なった。また、半球面ディスプレイの位置と姿勢を追跡し、それらに合わせた投影を行うことで、ユーザが半球面ディスプレイを自由に動かすことを可能とし、半球面ディスプレイの傾きや回転を利用したインタラクションを実装した。
また、全天周画像の視認範囲に関して、全天周映像を観察しながらドローンを操作する被験者実験、VR空間内の仮想車体を操作する被験者実験を行った。 これらの研究から、半球面ディスプレイによる全天周映像表示を行うことで、全天周映像内の物体の位置を理解しやすくなり、全天周映像を用いた操縦において、安全性が高まることを証明した。
最後に、以上の研究結果を国際学会、国内論文誌に投稿を行い、昨年度の球体型インタラクティブディスプレイとの研究結果を含めて、全天周画像観察のための球体を用いたディスプレイに関する研究として博士論文として発表を行なった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] DisplayBowl: 半透過凹型半球面ディスプレイの試作と評価2020

    • 著者名/発表者名
      宮藤 詩緒、豊原 宗一郎、佐藤 俊樹、小池 英樹
    • 雑誌名

      コンピュータ ソフトウェア

      巻: 37 号: 1 ページ: 1_114-1_124

    • DOI

      10.11309/jssst.37.1_114

    • NAID

      130007801471

    • ISSN
      0289-6540
    • 年月日
      2020-01-24
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A Bowl- Shaped Display for Controlling Remote Vehicles2019

    • 著者名/発表者名
      Shio Miyafuji, Florian Perteneder, Toshiki Sato, Hideki Koike, Gudrun Klinker
    • 学会等名
      ACM Virtual-Reality Continuum and its Applications in Industry (VRCAI '19)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Immersiveness and Perceptibility of Convex and Concave Displays2019

    • 著者名/発表者名
      Mark Chignell, Henrique Matulis, Bella Zhang, Jacqueline Urakami, Shio Miyafuji, Zhengqing Li, Hideki Koike
    • 学会等名
      IEA Human Factors and Ergonomics Society (HFES '19)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Remote control experiment with displaybowl and 360-degree video2019

    • 著者名/発表者名
      Shio Miyafuji, Soichiro Toyohara, Toshiki Sato, Hideki Koike
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH 2019 Posters
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Display Shapes Affect 360-Degree Panoramic Video Communication2018

    • 著者名/発表者名
      Zhengqing Li, Shio Miyafuji, Toshiki Sato, Hideki Koike, Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka:
    • 学会等名
      ACM Designing Interactive Systems Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ボウルディスプレイ:半球型全周囲ディスプレイ2018

    • 著者名/発表者名
      宮藤詩緒, 豊原宗一郎, 佐藤俊樹, 小池英樹
    • 学会等名
      インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] DisplayBowl: A Bowl-Shaped Display for Omnidirectional Videos2018

    • 著者名/発表者名
      Shio Miyafuji, Soichiro Toyohara, Toshiki Sato, Hideki Koike
    • 学会等名
      User Interface Software and Technology Adjunct Proceedings
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] OmniEyeball: Spherical Display Equipped with Omnidirectional Camera and Its Application For 360-Degree Video Communication2018

    • 著者名/発表者名
      Zhengqing Li, Shio Miyafuji, Toshiki Sato, Hideaki Kuzuoka, Hideki Koike
    • 学会等名
      User Interface Software and Technology Adjunct Proceedings
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 研究プロジェクトページ:DisplayBowl

    • URL

      https://www.vogue.cs.titech.ac.jp/projects/spherical-display/displaybowl

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
  • [備考] 研究プロジェクトページ:Qoom

    • URL

      https://www.vogue.cs.titech.ac.jp/projects/spherical-display/qoom

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 研究プロジェクトページ:OmniGlobe

    • URL

      https://www.vogue.cs.titech.ac.jp/projects/spherical-display/omniglobe

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi