• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アロイジウス・ベルトランにおける「散文詩」

研究課題

研究課題/領域番号 18J14744
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

宮崎 茜  早稲田大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードフランス文学 / フランス詩 / 19世紀 / ロマン主義 / 散文詩 / アロイジウス・ベルトラン / シャルル・ノディエ / 幻想 / シャルル・ボードレール / ヴィクトル・ユゴー
研究実績の概要

本研究は、19世紀フランスの詩人、アロイジウス・ベルトラン(1807-1841)における「散文詩」の概念について、彼の詩法の生成過程とその特徴、そして受容の歴史を追うことで明らかにすることを目的としていた。昨年度は資料収集に重点を置いたが、詩人の創作活動及びその受容における時代区分の重要性が浮かび上がっていた。ベルトランに対する評価には、「散文詩」の創始者としながらも、1820-1842年代(創作開始~詩集刊行)を重要視するものと、1860年代以降を重要視するもの、2つの側面があると整理できたためである。前者は彼を遅すぎたロマン主義者とする評価、そして後者は早すぎた現代詩人とする評価である。
本年度は昨年度に引き続き、これらの時代区分を意識しながらベルトランの詩法の生成過程を追った。しかし、これら2つの側面は完全に区別出来、そして詩人がどちらかにのみ属するというものではない。むしろ、この区別が困難な部分が、散文詩の歴史の曖昧さを説明し得る重要な部分なのではないかと考え、作業を進めた。具体的には、1820年代に確かに見られるベルトランのロマン主義への熱狂的態度は、1830年頃から懐疑的なものに変化しており、この1830年代に詩篇に加えられた変更こそ、文学史上で2方向からベルトランが引っ張られている現在の状況をもたらしていると仮定し、分析を進めた。とりわけ、ロマン派のキーワードの一つでもあり、ベルトランが自身の作品に対して用いた「幻想(Fantaisie)」という言葉に注目した。形になった成果としては、「幻想(Fantaisie)」と関わりの深い、ロマン派の潮流である「狂乱(Frenetique)文学」、そして「幻想(Fantastique)文学」を生み出してきたシャルル・ノディエとベルトランの関係を整理したものをまとめ、論文として発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Un romantisme “frenetique” ? ── Aloysius Bertrand et Charles Nodier ──2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎茜
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院 文学研究科紀要

      巻: 65 ページ: 185-201

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aloysius Bertrand, admirateur de Victor Hugo ?2019

    • 著者名/発表者名
      AKANE MIYAZAKI
    • 雑誌名

      Cahiers de litterature et langue francaises(フランス文学語学研究)

      巻: 38 ページ: 67-82

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi