• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テーラーメイド型光有機分子触媒の分子設計法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18J15045
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 有機化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大谷 毅  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2019年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード有機分子触媒 / 光触媒反応 / ラジカル反応 / ホウ素
研究実績の概要

光駆動型の一電子酸化還元反応に有効な触媒分子を提案することは、現代の有機化学における知見を駆使しても容易ではない。しかし、これまで達成困難であった結合形成や活性化段階を含む光有機触媒反応を迅速かつ精密に構築する方法を開発できれば、医薬品や機能性材料に含まれる分子の開拓研究の進展を飛躍的に加速できる。そこで本研究では、物理化学的な切り口から基質の酸化還元電位・励起エネルギーを数値化し、その上で、必要な性能を備えた光増感剤を設計する戦略を提案する。本年度の研究では、反応例が著しく少ないために反応活性種の挙動等が予測し難いと想定された、「ホウ素上の空軌道に対する一電子移動」を発端とする新規反応開発に取り組んだ。
具体的には、1,1-ジヨードボリルメタンの一電子還元により生じるα-ボリル炭素ラジカルを活性種として取り上げ、ラジカル受容体としてα-MIDAボロネートスチレン誘導体を選択し、反応中間体として二種類のα-ボリル炭素ラジカルを経由する反応を立案した。研究の初期検討としてまず、二種類の中間体に関してDFT計算により分子軌道を可視化しNBO計算により安定化の寄与を数値化するとともに、電気化学測定による1,1-ジヨードボリルメタンの還元電位の測定を行った。その結果、ふたつの異なる混成軌道を持つホウ素原子が共に隣接する炭素ラジカルに対して軌道的な相互作用による安定化をもたらしていることを明らかにした。次に、適切な酸化/還元電位を有する光触媒として有機EL素子に利用されている4CzIPNを採用して反応を行ったところ、予想通り目的生成物が良好な収率とジアステレオ選択性で得られた。これにより、合成化学的な利用例が限られていたα-ボリル炭素ラジカルが本質的に有している求核的・求電子的な二面性を、ホウ素の混成軌道の違いによる電子状態の変化を巧みに利用することで引き出すことに成功した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Photocatalytic Borylcyclopropanation of α-Boryl Styrenes2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ohtani, Yuto Tsuchiya, Daisuke Uraguchi and Takashi Ooi
    • 雑誌名

      Org. Chem. Front.

      巻: - 号: 11 ページ: 1734-1737

    • DOI

      10.1039/c9qo00197b

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Photocatalytic Borocyclopropanation of Vinylboronate2018

    • 著者名/発表者名
      大谷 毅, 土屋 祐人, 浦口 大輔, 大井 貴史
    • 学会等名
      第11回 有機触媒シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi