• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一方向性ポーラス銅を用いた省エネ冷却デバイスの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18J15537
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 熱工学
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

高井 貴生  山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードポーラス体 / 高熱流束 / 流動沸騰 / 冷却 / CFD / インバータ
研究実績の概要

本研究は、300~500W/cm^2の高い発熱を伴う次世代の電気自動車用車載インバータを対象として、将来の省エネ・低炭素社会に適するため、一方向性ポーラス銅を用いた省エネ冷却デバイスの開発を目的としている。本年度は前年度の研究成果を踏まえ、次の項目を実施した。[1]一方向性ポーラス体の最適設計に向けた伝熱実験、[2] 一方向性ポーラス体内における二相流動現象の解明。
[1]前年度報告書において冷却性能の向上と実用化のために挙げられた課題を解決するため、本年度は一方向のグルーブ構造を有する伝熱面を用いた新たな冷却デバイスと、金属3Dプリンターを用いて造形した一方向性ポーラス体を用いて、伝熱性能を評価した。3Dプリンターで製作された銅製の一方向性ポーラス体は、直径0.47mmの気孔を202個有し、機械加工に比べ精密なポーラス構造を容易に製作することに成功した。伝熱実験は、本ポーラス体をグルーブ伝熱面上にはんだで接合し実施された。結果として、最大熱流束は360W/cm^2であり、高い熱流束が得られなかった。
[2] 一方向性ポーラス体の最適設計に向けた指針を得るため、伝熱実験と並行して数値流体解析を実施した。先ず、前述の冷却デバイスについて単相流動現象を直接的にシミュレートすることで、一方向気孔への流体の流量分配が不均一であることを明らかにした。以上の現象が沸騰・蒸発現象に与える影響を調べるため、MARS法を用いた沸騰解析を、流量分配が均一または不均一な場合において実施した。結果として、流量分配が不均一な場合、流量が大きい領域の流れにより、蒸気の排出が阻害されている様子を捉えることに成功した。前述の伝熱実験では、流量分配の偏りに影響され、高い熱流束が得られなかったと考えられる。一方で、流量分配を均一化させることで、蒸気の排出障害を解決し高熱流束化が期待できることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] TWO-PHASE FLOW BOILING AND EVAPORATIVE HEAT TRANSFER PROMOTED WITH UNI-DIRECTIONAL POROUS COPPER2018

    • 著者名/発表者名
      Takai Kio、Yuki K.、Yang S.、Kibushi Risako、Unno Noriyuki
    • 雑誌名

      International Heat Transfer Conference 16

      巻: 1 ページ: 8143-8147

    • DOI

      10.1615/ihtc16.pma.023683

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 3Dプリンターを用いた一方向ポーラス金属の製作と伝熱特性の評価2019

    • 著者名/発表者名
      菅大輝
    • 学会等名
      第56回日本伝熱シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 熱伝導シミュレーションによる粒子ポーラス体の有効熱伝導率の直接的評価2018

    • 著者名/発表者名
      髙井貴生
    • 学会等名
      第55回日本伝熱シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi