研究課題/領域番号 |
18J20036
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岩田 沙恵子 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 記憶 / 時間 / 情動 / fMRI / 眼窩前頭皮質 / 表情認知 / fMRI |
研究実績の概要 |
本度前半では,前年度に実施した健常若年成人を対象としたfMRI実験のデータを解析した.実験課題は3日間にわたって実施され,1日目と2日目の記銘課題では,実験参加者は,笑顔または無表情の顔写真と名前のペアが提示され,顔と名前を学習することが求められた.3日目の新近性判断課題では,実験参加者は1日目と2日目に学習した名前が2つずつ同時に提示され,「どちらの名前の人物をより最近に学習したのか」について判断することが求められた.その結果,記銘時に笑顔であった人物を「より最近」に判断することに関連して,内側眼窩前頭皮質が賦活を示す一方で,記銘時に無表情であった人物を「より最近」に判断することには,外側眼窩前頭皮質の賦活が関連しており,眼窩前頭皮質内での解離が認められた.さらにこれらの眼窩前頭皮質領域は,記憶の詳細な想起に関連する楔前部/脳梁膨大後部皮質や外側前頭前皮質,および表情認知に関連する紡錘状回顔領域や後頭葉顔領域,扁桃体といった領域と機能的結合を示すことが明らかになった.この研究成果は,2019年10月に開催された国際学会でポスター発表された.また,7月には健常若年成人を対象に実施したものと同じfMRI実験を健常高齢者に対しても開始し,11月末にはすべてのデータを取得した. また本年度では,日本心理学会にて,当該研究において中核をなす「時間」と「記憶」との関連を担う脳内機構について,当該研究の成果を含む口頭発表を行った.同学会では,共同研究の自伝的記憶や顔認知に関する心理実験の成果をポスター発表した.さらに他の研究業績として,過去の記憶の想起と,それを基盤として生成される未来の想像における時間や自己の処理に関する脳機能画像・神経心理学的研究の知見を整理し,「時間」と「記憶」における前頭前皮質の役割についての仮説モデルを提唱した.この成果は総説論文として学術雑誌に掲載された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度では,研究計画の通り,前年度に実施した健常若年成人を対象としたfMRI実験のデータを解析した.その結果,新近性判断課題において,記銘時に笑顔であった人物を「より最近」に判断することに関連して,内側眼窩前頭皮質が賦活を示す一方で,記銘時に無表情であった人物を「より最近」に判断することには,外側眼窩前頭皮質の賦活が関連しており,眼窩前頭皮質内での解離が認められた.さらにこれらの眼窩前頭皮質領域は,記憶の詳細な想起に関連する楔前部/脳梁膨大後部皮質や外側前頭前皮質,および表情認知に関連する紡錘状回顔領域や後頭葉顔領域,扁桃体といった領域と機能的結合を示すことが明らかになった.この研究成果は,2019年10月に開催された国際学会でポスター発表された.また,健常若年成人を対象として実施したものと同様のfMRI実験を健常高齢者を対象に実施し,すべてのデータを取得完了した.現在綿密な解析を進行中で,研究成果は国際学会や国内学会で発表し,最終的な成果は国際学術雑誌で発表する予定である. また本年度では,日本心理学会にて,本研究課題の重要テーマである「時間」と「記憶」との関連を担う脳内機構について,当該研究の成果を含む口頭発表を行った.同学会では,共同研究の自伝的記憶や顔認知に関する心理実験の成果もポスター発表した.さらに,過去の記憶の想起と,それを基盤として生成される未来の想像における時間や自己の処理に関連する脳機能画像研究と脳損傷患者を対象とした神経心理学的研究の知見を整理し,そのうえで,前頭前皮質の「時間」と「記憶」における役割についての仮説モデルを提唱した.この研究成果は総説論文として学術雑誌「Clinical Neuroscience」に投稿され,2020年2月号に掲載された.これらのことから,2019年度の進捗状況はおおむね順調であり,十分計画通りであったと言える.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題では,記憶における主観的時間の形成に情動が与える影響とその神経機構について,加齢の効果や個人差の影響も含めた包括的な解明を目的としている.そこで,今後は,健常若年成人の結果と健常高齢者の結果を比較したり,個人の性格や社会的特性を得点化する心理検査の結果とfMRIの結果とを比較したりすることで,記憶における主観的時間の形成に情動が与える影響とその神経機構において,どのような加齢や個人差の影響があるのかについて解明する.2019年度までに健常若年成人および高齢者のデータは取得済みのため,今後は解析を進め,研究成果は国際学会で発表し,最終的には国際学術論文へ投稿する.先行研究では,情動制御の機能は年齢や性格の違いによって異なることが指摘されているため,記憶における主観的時間の形成に情動が与える影響とその神経機構は加齢や個人差の影響を受けることが示唆される. 当該研究員は,過去にfMRI研究を既に実施しており,データの解析は問題なく進めることが可能であると考えている.研究を遂行するうえでの問題点としては,解析に時間がかかることが予想されるが,研究拠点である京都大学には,fMRIを用いて研究を行う心理学・認知科学・認知神経科学の研究者が多くいるため,相談し,アドバイスを受けることが可能である.また,大学内外のセミナーや研究会に参加したり,学会等で発表したりすることで,他の研究者からの意見をもらう.このように,知識を深め,新たな手法を獲得していくなかで最善の研究成果を挙げること目指す.
|