• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清代中国篆書書法が東アジアに対する影響

研究課題

研究課題/領域番号 18J20125
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 美術史
研究機関関西大学

研究代表者

曹 悦  関西大学, 東アジア文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2020年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2019年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2018年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード清代中国 / 江戸日本 / 朝鮮王朝 / 篆書書法 / 影響 / 共通点 / 相違点 / 『承政院日記』 / 江戸文字 / 出版物 / 受容
研究実績の概要

本研究の結論としては、当時の東アジア世界で、中国の篆書がどのように受容されたかをめぐって、日本と朝鮮との共通点と相違点を具体的に解明した。
第一、清代の中国篆書書法の復興思潮は、民間の書家や学者などによって興されたもので、支配階級はそれに介入しなかった。同じ時期の江戸日本では、篆書書法の復興は、まず幕府の統治政策の影響を受け、中国の篆書書法に関する書籍などが大量に日本に輸入され、種々多様な書籍が出版された。そのために、篆書書法が庶民階級にまで普及し、独自の篆書書法体系が生まれた。しかし、朝鮮王朝では、支配階級による監視体制が強固であったため、儒家思想や科挙制度などによる統治思想の下で、篆書法の地位が非常に高くなって、庶民層に大規模に普及することはなかった。
第二、文献面によると、江戸時代の日本は、初期に唐船による舶載や僧侶による交流などを通して、中国の伝統的な篆書書論を受け継ぎ、基本的には、中国篆書書論の復刻と出版が盛んになった。中期には、中国の篆書書論を部分的に抜粋して整理し、その上で自己の考えを述べ、独自の書論を形成し始めた。さらに後期になると、成熟した書論を形成し、自己の理論体系を創ることができた。同じ時期の朝鮮王朝は、燕行使を媒介にして、中国の伝統的な篆書書論を研究し、独自性も出てきたが、それは日本に比べて少なく、未だ基礎的な学習段階にあったといってよい。
第三、芸術面によると、江戸日本と朝鮮王朝は、清代の中国篆書の復古書風の影響を受け、中国古代の伝統的な篆書書法を手本としたが、未だ篆書書法の発展過程であるとはいえ、日本は成熟し、独自の「江戸文字」などを創造し始めた。これは篆書書法の発展の大きな成果であり、日本、中国、さらには東アジア地域の篆書書法の発展にとって、注目すべき独創性を付け加えたと言えるだろう。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ローマ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮王朝における中国篆書の受容状況―『承政院日記』を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 雑誌名

      東アジア文化交渉研究

      巻: 13 ページ: 195-211

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国篆書書風の江戸時代日本への展開 ー「江戸文字」を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 雑誌名

      関西大学博物館紀要

      巻: 26 ページ: 122-136

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸中期日本對中国篆書的接受2019

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 雑誌名

      書法

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 清代篆書書論對江戸時期日本篆書書論的影響2019

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 雑誌名

      絲路和弦:全球化視野下的中国航海歴史与文化

      巻: 0 ページ: 16-34

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸時代における日本の篆書書法の受容状況について2019

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 雑誌名

      東アジア文化交渉研究

      巻: 12 ページ: 81-101

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸時代における篆書書法の風格ー『篆説』と『繹山碑』の比較2019

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 雑誌名

      関西大学博物館紀要

      巻: 25 ページ: 162-166

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸末期日本対中国篆書書法理論的接受情况――以卷菱湖《十体源流》為中心2018

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 雑誌名

      書法

      巻: 4 ページ: 53-56

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 朝鮮王朝對中國篆書的接受2020

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第12回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 淺析江戸時期日本的出版書目及其成因―以江戸和大坂地區出版的篆書書目為例2019

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 学会等名
      2019年度大学院生合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 清代篆書与江戸時代日本的篆書出版書目2019

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 学会等名
      「海洋与中国研究」国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 清代中国対江戸末期日本篆書書論的影響2018

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 学会等名
      第十届東亜文化交渉学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 清代篆書書論対江戸時期日本篆書書論的影響2018

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 学会等名
      中国航海博物館第七届国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Influence of Chinese Seal Script Calligraphy on Seal Scripts in Edo Japan――Focusing on Matsushita Useki2018

    • 著者名/発表者名
      CAO YUE
    • 学会等名
      Ninth Italian-Japanese-Chinese Researchers Seminar on Language and Culture Relations
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 清代中国篆書的東渡研究2018

    • 著者名/発表者名
      曹悦
    • 学会等名
      海上糸綢之路与近代以来区域社会経済発展 第二届中国近代経済史研討会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 近代東亞海域交流:産業與海洋文化的展開2019

    • 著者名/発表者名
      松浦章、卞鳳奎、安嘉芳、曹悦、何娟娟、趙思倩、シン繼萱、王俊昌、李寧、馬成芬
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      博揚文化事業有限公司
    • ISBN
      9789867127624
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 近代東亞海域交流:産業與海洋文化2019

    • 著者名/発表者名
      松浦章、卞鳳奎、安嘉芳、曹悦、何娟娟、趙思倩、シン繼萱、王俊昌、陳贏財、葉玉文、欒佳琳、楊哲偉
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      博揚文化事業有限公司
    • ISBN
      9789867127280
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 江戸中期日本對中国篆書的接受

    • URL

      https://kns.cnki.net/KCMS/detail/detail.aspx?dbcode=CJFQ&dbname=CJFDLAST2019&filename=SHUF201906027&v=MzIyNzNDdmtWcnpJTmlYZWFMRzRIOWpNcVk5SFk0UjhlWDFMdXhZUzdEaDFUM3FUcldNMUZyQ1VSN3FmWStSckY=

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 清代篆書書論對江戸時期日本篆書書論的影響

    • URL

      https://kns.cnki.net/KCMS/detail/detail.aspx?dbcode=IPFD&dbname=IPFDLAST2020&filename=SHZH201808001004&v=MzAwNDc4VG5qcXF4ZEVlTU9VS3JpZlplWnZFaXZnVUwvS0lWOFNOaVhSWnJHNEg5bk1wNDlGWmVzUENCTkt1aGRobmo5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 朝鮮王朝における中国篆書の受容状況―『承政院日記』を中心に

    • URL

      https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=15944&item_no=1&page_id=13&block_id=21

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 江戸末期日本対中国篆書書法理論的接受情况――以卷菱湖《十体源流》為中心

    • URL

      http://kns.cnki.net/KCMS/detail/detail.aspx?dbcode=CJFD&dbname=CJFDLAST2018&filename=SHUF201804010&v=MTI3NjNVUkxPZll1WnJGeUhrV3IvSU5pWGVhTEc0SDluTXE0OUVaSVI4ZVgxTHV4WVM3RGgxVDNxVHJXTTFGckM=

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 江戸時代における日本の篆書書法の受容状況について

    • URL

      http://hdl.handle.net/10112/16769

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Ninth Italian-Japanese-Chinese Researchers Seminar on Language and Culture Relations2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi