• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリア細胞へのマイクロインジェクション操作による長鎖DNA導入システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18J20258
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 応用微生物学
研究機関富山県立大学

研究代表者

高橋 沙和子  富山県立大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマイクロインジェクション / バクテリア / スフェロプラスト / プロトプラスト / 巨大化 / ゲノムDNA / DNA複製 / 金属塩
研究実績の概要

本研究では、バクテリア細胞に様々な異種ゲノムDNAを導入し、どのようなゲノムDNAが宿主の生命活動に影響するのかを調べることを目的とした。そのための効率的な方法の確立に向けて、2018~2020年度にかけて、マイクロインジェクション可能なバクテリア細胞の作製方法の確立と巨大細胞へのマイクロインジェクションに取り組んだ。最終年度では、エンテロコッカス・フェカリスの巨大化プロトプラストに対し、グラム陽性細菌(Bacillus subtilis、Enterococcus faecalis、Lactobacillus curvatus、Lactococcus lactis)およびグラム陰性細菌(Deinococcus grandis、Erythrobacter litoralis、Escherichia coli、Lelliottia amnigena)の8種類のゲノムDNAをそれぞれ導入し、合計126細胞の巨大化への影響を調べた。その結果、巨大化に影響を与えたゲノムは、宿主細胞と進化系統の関係が影響しておらず、また、ゲノムDNAの導入による巨大化への影響は、巨大化が抑制される傾向であった。その要因として、大量の導入DNAが類似配列領域に交雑したためと考えられるが、これを確かめるためには導入ゲノムの細胞内動態を調べる必要がある。
本研究では、バクテリアのゲノムサイズの長鎖DNAを、短期間において100を超える巨大細胞に対して行い、低労力・短時間で導入することに成功した。また、巨大細胞の構築は、遺伝子操作ではなく、物理的に細胞を大きくする方法であるため、特定の宿主細胞ではなく、どのような宿主にも適応できる可能性を秘めている。その際に、培地中の金属塩組成が巨大化に影響することも既に明らかにしており、その影響は、進化的に近縁なバクテリア間で似ている可能性を示した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Novobiocin inhibits membrane synthesis and vacuole formation of Enterococcus faecalis protoplasts2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuchikado Rintaro、Kami Satoshi、Takahashi Sawako、Nishida Hiromi
    • 雑誌名

      Microbial Cell

      巻: 7 号: 11 ページ: 300-308

    • DOI

      10.15698/mic2020.11.735

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Species-dependent protoplast enlargement involves different types of vacuole generation in bacteria2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Sawako、Mizuma Marin、Kami Satoshi、Nishida Hiromi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-020-65759-7

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Species-dependent protoplast enlargement involves different types of vacuole generation in bacteria2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi S, Mizuma M, Kami S, Nishida H
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enlargement of Deinococcus grandis spheroplasts requires Mg2+ or Ca2+2018

    • 著者名/発表者名
      Koki Nishino, Yusuke Morita, Sawako Takahashi, Mai Okumura, Shusaku Shiratani, Kousuke Umemura, Issay Narumi, Chie Kondo, Ryosuke Ochiai, Taku Oshima, Hiromi Nishida
    • 雑誌名

      Microbiology

      巻: 164 号: 11 ページ: 1361-1371

    • DOI

      10.1099/mic.0.000716

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Microinjection of blue fluorescent protein into bacterial giant protoplasts2019

    • 著者名/発表者名
      Sawako Takahashi, Hiromi Nishida
    • 学会等名
      FEMS 2019, 8th Congress of European Microbiologists
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 培養時における金属イオン組成を考慮したマイクインジェクション可能なバクテリア細胞の創出2019

    • 著者名/発表者名
      高橋沙和子,西田洋巳
    • 学会等名
      第13回日本ゲノム微生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Deinococcus grandisスフェロプラスト巨大化の機構解明2018

    • 著者名/発表者名
      西野弘起,森田裕介,高橋沙和子,鳴海一成,大島拓,西田洋巳
    • 学会等名
      日本農芸化学会中部支部第183回例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi