• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物理現象へのパースの記号論的・情報論的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18J20438
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 哲学・倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

AAMES Jimmy  大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2020年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2019年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2018年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードCharles S. Peirce / 創発 / 下方因果 / カテゴリー / 抽象 / 記号論 / 形而上学 / 科学哲学 / 物理学の哲学
研究実績の概要

昨年度に引き続き、Peirceの哲学を足掛かりにパターン性と創発の研究に取り組んだ。特に下方因果(downward causation)の概念に注目し、これまでの研究において提示したリアル・パターン創発(RP創発)という創発形態との関連で下方因果概念の分析を行った。この研究の成果は、昨年度までの研究成果と合わせて、"Real Pattern Emergence: A Study of Patternhood, Generality, and Emergent Behavior from a Peircean Perspective"と題する博士論文においてまとめた。

また、上記の研究に加えて、Peirceの初期の重要著作である「新しいカテゴリー表について」の研究も行った。特に、この著作に登場する「被関係項」の概念に注目し、その分析を通して、「新しいカテゴリー表」全体の論証構造に光を当てることを試みた。この研究成果は、Peirce協会の機関誌Transactions of the Charles S. Peirce Societyにおいて採録決定済みであり、近日中に刊行予定である。

さらに、富山大学の池田真治先生を代表者とする「抽象と概念形成の哲学史」研究会における研究の一環として、Peirceにおける抽象の理論の研究を行った。Peirceの著作に登場する二種類の抽象の概念である「前切」と「実体的抽象化」を取り上げ、両概念の検討を通じて、Peirceの哲学の観点から概念形成について何が言えるかを探った。以上の研究成果は、日本哲学会・哲学オンラインセミナー共催ワークショップ「抽象と概念形成の哲学史―古代から現代へ―」において発表したほか、池田真治先生の編集による研究報告論文集『抽象の理論をめぐる哲学史─古代から近代まで─』において刊行した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Concept of the Correlate in Peirce's "New List of Categories"2021

    • 著者名/発表者名
      Aames, Jimmy
    • 雑誌名

      Transactions of the Charles S. Peirce Society

      巻: 57

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 前切と実体的抽象化:パースにおける抽象の理論2021

    • 著者名/発表者名
      Aames, Jimmy
    • 雑誌名

      抽象の理論をめぐる哲学史 ──古代から近代まで──(「抽象と概念形成の哲学史」研究会・研究報告論集)

      巻: なし ページ: 159-176

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Patternhood and Generality: A Peircean Approach to Emergence2019

    • 著者名/発表者名
      Aames Jimmy
    • 雑誌名

      European Journal of Pragmatism and American Philosophy

      巻: XI 号: 2

    • DOI

      10.4000/ejpap.1640

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Double Function of the Interpretant in Peirce’s Theory of Signs2018

    • 著者名/発表者名
      Jimmy Aames
    • 雑誌名

      Semiotica

      巻: 2018 (225) 号: 225 ページ: 39-55

    • DOI

      10.1515/sem-2017-0005

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 前切と実体的抽象化:パースにおける抽象の理論2021

    • 著者名/発表者名
      Aames, Jimmy
    • 学会等名
      日本哲学会・哲学オンラインセミナー共催ワークショップ「抽象と概念形成の哲学史―古代から現代へ―」(オーガナイザー:池田真治)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] パターン性と一般性:パースの哲学から創発を考える2019

    • 著者名/発表者名
      Aames Jimmy
    • 学会等名
      科学基礎論学会講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] パース「新しいカテゴリー表」における被関係項概念2019

    • 著者名/発表者名
      Aames Jimmy
    • 学会等名
      アメリカ哲学フォーラム第6回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] パースの「極端」な実念論と超多数性による連続体概念の定式化2018

    • 著者名/発表者名
      Jimmy Aames
    • 学会等名
      アメリカ哲学フォーラム第5回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The Transactional Interpretation of Quantum Mechanics2018

    • 著者名/発表者名
      Jimmy Aames
    • 学会等名
      高知工科大学 統合量子素子研究室セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Nishida Kitaro's Philosophy of Life2020

    • 著者名/発表者名
      Higaki, Tatsuya (trans. Jimmy Aames)
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      Mimesis International
    • ISBN
      9788869772689
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi