• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物感染性線虫の誘引物質の単離・解析

研究課題

研究課題/領域番号 18J20534
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関熊本大学

研究代表者

大田 守浩  熊本大学, 自然科学教育部, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2020年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード植物感染性線虫 / 細胞壁多糖 / 植物-動物間相互作用 / 誘引物質 / 植物-動物相互作用 / 線虫
研究実績の概要

①植物根から線虫誘引物質の精製
引き続きSR培養液からの線虫誘引物質の精製実験を行なった。昨年までに、細胞壁構成糖であるRG-Iが線虫誘引物質であることが示唆されていたが、今年はさらに、市販のRG-Iにも線虫誘引活性があることを見出した。さらに、RG-Iの側鎖を酸処理によって分解したところ、線虫誘引活性が大きく減少したことから、RG-Iの側鎖が線虫誘引活性に重要であることが示唆された。今後は、誘引活性に重要な部位の解析を行うために、糖分解酵素を用いたさらに詳細な解析に取り組む予定である。これらの内容は、2020年11月の植物構造オプト若手の会にて「サツマイモネコブセンチュウに対する誘引物質の探索」 という演題で口頭発表済みである。
②線虫トラップ材の開発
これまでの研究により、硫酸カルシウムと炭酸カルシウムが線虫誘引物質として働くことが示されていた。硫酸カルシウムや炭酸カルシウムは無害であり、安価に入手できることから、様々な用途への応用が可能な材料である。そこで、硫酸カルシウムや炭酸カルシウムの新たな応用法として、硫酸カルシウムや炭酸カルシウムの線虫誘引活性を利用した「線虫トラップ剤」として利用できないかと考えた。シロイヌナズナの種子を宿主に見立て、種の周囲へ100 mgの硫酸カルシウムあるいは炭酸カルシウムを処理した状態で、線虫誘引試験を行ったところ、線虫の種への誘引行動が有意に阻害された。この結果は、硫酸カルシウムと炭酸カルシウムは線虫トラップ剤として利用できることを示唆している。以上の結果をまとめてPlant biotechnology誌に投稿したところ、2020年8月にアクセプトされた。これらの内容は、2020年11月の線虫学ミーティングにて「植物感染性線虫に対する誘引物質の解析」という演題で口頭発表済みである。今後は、実際の土壌中でも有効性が確認する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Calcium sulfate and calcium carbonate as root-knot-nematode attractants and possible trap materials to protect crop plants2021

    • 著者名/発表者名
      Syuuto Toyoda, Morihiro Oota, Hayato Ishikawa and Shinichiro Sawa.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 38 号: 1 ページ: 157-159

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.20.0806a

    • NAID

      130008002879

    • ISSN
      1342-4580, 1347-6114
    • 年月日
      2021-03-25
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Chemotactic host-finding strategies of plant endoparasites and endophytes2020

    • 著者名/発表者名
      Tsai, A, Y-L., Oota, M., and Sawa, S
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: - ページ: 157-159

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.01167

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Naturally-Occurring Polyamines as Nematode Meloidogyne incognita Attractants2020

    • 著者名/発表者名
      Morihiro Oota, Allen Y.-L. Tsai, Dan Aoki, Yasuyuki Matsushita, Syuuto Toyoda, Kazuhiko Fukushima, Kentaro Saeki, Kei Toda, Laetitia Perfusion-Barbeoch, Bruno Fakery, Hayato Ishikawa*, Shinichiro Sawa*
    • 雑誌名

      Molecular Plant

      巻: 13 号: 4 ページ: 658-665

    • DOI

      10.1016/j.molp.2019.12.010

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] サツマイモネコブセンチュウに対する誘引物質の探索2020

    • 著者名/発表者名
      大田守浩
    • 学会等名
      植物構造オプト2020年度若手の会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 植物感染性線虫に対する誘引物質の解析2020

    • 著者名/発表者名
      大田守浩
    • 学会等名
      線虫学ミーティング2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 植物感染性線虫に対する誘引物質の解析2019

    • 著者名/発表者名
      大田守浩
    • 学会等名
      植物構造オプト若手の会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 植物感染性線虫に対する誘引物質の解析2019

    • 著者名/発表者名
      大田守浩、澤進一郎
    • 学会等名
      線虫若手の会~土壌微生物を語る会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of attractant for plant parasitic nematode2018

    • 著者名/発表者名
      Morihiro Oota, Shinichiro Sawa
    • 学会等名
      European society of nematologists
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 植物感染性線虫に対する誘引物質の解析2018

    • 著者名/発表者名
      大田守浩、澤進一郎
    • 学会等名
      新学術領域研究「植物多能性幹細胞」第2回若手ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 植物感染性線虫に対する誘引物質の解析2018

    • 著者名/発表者名
      大田守浩、澤進一郎
    • 学会等名
      第12回細胞壁研究者ネットワーク定例研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi