研究実績の概要 |
本年度は最終年度であるため、これまでのデータを論文で発表を行うなどのアウトプットを推進した。 [(1) 細胞内のヒポキサンチン濃度上昇がFat3発現上昇を誘導し、BV2形態変化を促進する] ヒポキサンチンがどの様な経路を通じてFat3の発現上昇を誘導するかを明らかにするために、マウスミクログリア細胞株BV-2に対し、ヒポキサンチンの輸送や受容体になると想定されるタンパク質の阻害剤を処理し、ミクログリアの形態を観察した。その中で、ヒポキサンチンの流出を行うENT2トランスポーターを阻害すると、細胞内のヒポキサンチン濃度が上昇し、突起の形成が促進したことを見出した。(Okajima et al., eNeuro. 2020)。 [(2) Fat3欠損マウスではラミファイドが増加する] 生体におけるミクログリアのFat3の機能は未知である。そこで、まずはミクログリアにおけるFat3の発現量を明らかにするために、自作したFat3抗体とFat3欠損マウスを作出し、ミクログリアの形態とFat3の発現量を解析したところ、Fat3の発現上昇がミクログリアのラミファイド化の進行に抑制的な働きを示している可能性が示唆された。 [(3) Fat3欠損マウスではシナプスが減少する]Fat3欠損マウスのミクログリアではラミファイド化が進行していたことから、ミクログリアが発達段階で神経回路の形成に影響を及ぼす可能性を予想した。そこで、Fat3欠損マウスのシナプスの定量を行ったところ、Fat3欠損マウスでは野生型と比較してシナプスの減少が見られた。(Okajima et al., in preparation)
|