• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯性ハタ科魚類における月周性産卵機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J20958
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 水圏生産科学
研究機関琉球大学

研究代表者

福永 耕大  琉球大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードハタ科魚類 / 月周性産卵 / 概日時計遺伝子 / 月周性 / メラトニン / 生殖腺刺激ホルモン
研究実績の概要

・カンモンハタの脳内のCry遺伝子とメラトニン受容体遺伝子の発現局在をin situハイブリダイゼーション法を用いて調べたところ、量遺伝子の発現は視床下部と脳下垂体域において確認された。生殖制御の中枢機構である視床下部と脳下垂体において量遺伝子が発現するという結果は、当初の仮説であった、これらの遺伝子が月周性産卵の時刻合わせに関与することを示している。当該遺伝子の月周性変動に関しては、現在解析を進めている途中である。
・脳下垂体培養実験においては、昨年度の課題であった細胞の生存率の改善に至らず、結果は得らなかった。メラトニンが脳下垂体域の生殖腺刺激ホルモン遺伝子に与える影響の分子生物学的経路に関しては今後、異なる手法を用いたアプローチが必要と考える。
・昨年度に行ったカンモンハタの飼育実験について、産卵現象の有無という観点から改めて解析をしたところ、夜間に光がない条件下(新月状態)の個体よりも、夜間に光がある条件下(満月状態)の個体の方が一晩の産卵数が明らかに多いということが分かった。すなわち、夜間の月光の存在が同種の産卵を誘導する可能性を見出した。このことは、夜間の月光情報がメラトニンやCry遺伝子を介して生殖腺発達や産卵の時刻合わせに使用されることを示唆する結果となった。
・これまでに得られた結果は論文としてまとめ、国際的な学術雑誌へと投稿し研究成果の社会還元に努めた。さらに、研究会やセミナーにおいて研究発表を行うことで当該分野へと周知し活発な議論を招いた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Moonlight is a key entrainer of lunar clock in the brain of the tropical grouper with full moon preference2020

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga Kodai、Yamashina Fumika、Takeuchi Yuki、Yamauchi Chihiro、Takemura Akihiro
    • 雑誌名

      BMC Zoology

      巻: 5 号: 1 ページ: 11-11

    • DOI

      10.1186/s40850-020-00060-8

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Involvement of melatonin in transducing moon-related signals into the reproductive network of the female honeycomb grouper Epinephelus merra2019

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga Kodai、Yamashina Fumika、Ohta Natsuki、Mizuno Hiromasa、Takeuchi Yuki、Yamauchi Chihiro、Takemura Akihiro
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 282 ページ: 113211-113211

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2019.113211

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Daily expression of a clock gene in the brain and pituitary of the Malabar grouper (Epinephelus malabaricus)2019

    • 著者名/発表者名
      Yamashina Fumika、Takeuchi Yuki、Fukunaga Kodai、Udagawa Shingo、Tan Ee Suan、Byun Junhwan、Yamauchi Chihiro、Takemura Akihiro
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 印刷中 ページ: 9-14

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2019.03.019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 魚類の産卵周期にみられる月を利用した時刻あわせ2019

    • 著者名/発表者名
      竹村明洋、福永耕大、宇田川伸吾、武方宏樹、竹内悠記
    • 雑誌名

      時間生物学

      巻: 25 ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 熱帯性ハタ科魚類における月周性産卵機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      福永耕大 , 山科芙美香 , 太田菜月 , 山内千裕 , 竹内悠記 , 竹村明洋
    • 学会等名
      九州大学数理生物学研究室MEセミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 熱帯性ハタ科魚類における月周性産卵機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      福永耕大 , 山科芙美香 , 太田菜月 , 山内千裕 , 竹内悠記 , 竹村明洋
    • 学会等名
      第9回九州山口沖縄リズム研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] カンモンハタにおける生殖関連遺伝子の月周性変動とメラトニンの月光情報伝達因子としての役割2019

    • 著者名/発表者名
      福永耕大、山科芙美香、太田菜月、竹内悠記、竹村明洋
    • 学会等名
      日本動物学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] LUNAR-REATED EXPRESSION PROFILES OF GNRH AND GTH GENES WITH CLOCK GENES IN A TROPICAL GROUPER DURING SPAWNING SEASON2019

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga, K., Ohta, N., Yamashina, F., Takeuchi, Y., Takekata, H., and Takemura, A
    • 学会等名
      13th International Congress on Biology of Fish
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lunar-related changes in transcript levels of gonadotropin-releasing hormones and gonadotropins: Possible roles of moonlight and melatonin2019

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga, K., Ohta, N., Yamashina, F., Takeuchi, Y., Takekata, H., and Takemura, A
    • 学会等名
      THE 29TH CONFERENCE OF EUROPEAN COMPARATIVE ENDOCRINOLOGISTS
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi