研究課題/領域番号 |
18J21239
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
平本 亮介 広島大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 身体化 / 脳活動 / 感覚統合 / 身体所有感 / 固有感覚 / 頭頂領域 / 機能性 |
研究実績の概要 |
使い慣れた道具が身体に良く馴染むように,道具などの身体ではない対象が身体の一部であるかのように感じられることがある。こうした現象は身体化と呼ばれており,この感覚の生起には個人差があることが知られている。本研究では身体化について,心理学的・分子生物学的・脳科学的観点から検討を行っている。 身体化現象と脳活動との関連について,ラバーハンド錯覚と呼ばれる身体錯覚現象に着目した検討を行った。従来の研究では,受動的な感覚入力によって誘発されるラバーハンド錯覚に対応する脳活動が検討されている。一方で本研究では,能動的な運動遂行に伴う感覚入力によって誘発されるラバーハンド錯覚を対象に,身体化に関連する脳活動についての検討を行った。その結果,左頭頂領域のmu律動の抑制が錯覚を経験する事態において観察された。また,この抑制量は身体化と関連のある固有感覚の変動量と相関することが明らかとなった。これらの結果は,身体に馴染みやすい道具を設計する際に,mu律動の抑制量を指標とした感性工学的アプローチを行うことができる可能性を示唆している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|