• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分配的正義の合意形成を支える認知・神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J21498
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会心理学
研究機関東京大学

研究代表者

上島 淳史  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード資源分配 / 合意形成 / 不平等 / 格差 / 分配の正義 / フレーミング / 利他行動 / 寄付 / リスク下の意思決定 / 発話解析 / 認知過程
研究実績の概要

集団での分配意思決定を扱った共著論文を発表した(Ueshima, Mercier, & Kameda, 2021, Journal of Experimental Social Psychology)。この研究では、民主主義にとって重要な要素の1つであるとされる人々の間での議論が、分配的正義に関する意思決定に与える影響を明らかにする目的で2つの実験室実験と1つのオンライン実験を実施した。結果として、他者と議論し、望ましい資源分配について合意形成する経験は、最も恵まれない人の福利を向上させる分配法(マキシミン分配)への支持を増加させることが明らかになった。
加えて、上記のような合意形成場面での意思決定を支える認知メカニズムを明らかにする目的で実施した、個人での分配決定場面を扱った共著論文を発表した(Ueshima & Kameda, 2021, Royal Society Open Science)。この研究では、人々が個人的に分配の意思決定を下す場面において、最不遇者への配慮と平等性への配慮がそれぞれどのように働くのかを認知科学的手法(マウストラッキング法)を用いて検討した。実験参加者は次の2つの分配法からどちらか1つを選んだ。1つの分配法は、最不遇者の利益の点でも平等性の点でももう一方の選択肢よりも優れていた。もう一方の選択肢は、分配が人々にもたらす総利益(社会的効率性)の点で優れていた。どちらの選択肢を選んだかの情報だけでは、参加者が最不遇者への配慮と平等性への配慮のどちらを重視していたかはわからない。しかし、本研究では、参加者がコンピュータースクリーンの上でどちらかの2択のうちどちらかを選ぶ際のマウスカーソルの軌跡を分析することで、この2つの配慮のうち参加者が最不遇者への配慮を優先させていた可能性を示した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Institut Jean Nicod(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Social deliberation systematically shifts resource allocation decisions by focusing on the fate of the least well-off2021

    • 著者名/発表者名
      Ueshima Atsushi、Mercier Hugo、Kameda Tatsuya
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Social Psychology

      巻: 92 ページ: 104067-104067

    • DOI

      10.1016/j.jesp.2020.104067

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reducing variance or helping the poorest? A mouse tracking approach to investigate cognitive bases of inequality aversion in resource allocation2021

    • 著者名/発表者名
      Ueshima Atsushi、Kameda Tatsuya
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 8 号: 3 ページ: 201159-201159

    • DOI

      10.1098/rsos.201159

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How does social information affect charitable giving?: Empathic concern promotes support for underdog recipient2019

    • 著者名/発表者名
      Saito Yoshimatsu、Ueshima Atsushi、Tanida Shigehito、Kameda Tatsuya
    • 雑誌名

      Social Neuroscience

      巻: in press 号: 6 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1080/17470919.2019.1599421

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deciding for others as a neutral party recruits risk-neutral perspective-taking: Model-based behavioral and fMRI experiments.2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, A., Ueshima, A., Inukai, K., & Kameda, T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 12857-12857

    • DOI

      10.1038/s41598-018-31308-6

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 資源分配についての議論は不平等よりも不遇へ注意を向けさせるか2019

    • 著者名/発表者名
      上島淳史
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 資源分配について話し合うことは恵まれないへの配慮を高めるか2019

    • 著者名/発表者名
      上島淳史
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Deliberation Enhances Endorsements of the “Maximin” Allocation (as Opposed to the Egalitarian Allocation) in Third-party Distributive Decisions2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ueshima
    • 学会等名
      Society for Judgment and Decision Making The 2019 40th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Group Discussion Clarifies the Difference between Maximin and Equality Principles in Social Distribution for Others2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ueshima
    • 学会等名
      CogSci 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] いかにして資源を分けるべきかー分配的正義をめぐる会話データのモデリングー2019

    • 著者名/発表者名
      上島淳史
    • 学会等名
      日本行動計量学会第47回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] What Am I Supposed to Say?: Anticipating Group Discussion Promotes Cognitive Consistency in Distributive Choices for Others2018

    • 著者名/発表者名
      Ueshima Atsushi、Kameda Tatsuya
    • 学会等名
      the 40th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者のためのリスク決定を支える認知過程の検討ーマウスラボとfMRIによる実験研究ー2018

    • 著者名/発表者名
      上島淳史、小川昭利、犬飼佳吾、亀田達也
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 社会的インタラクションの予期が分配の決定の一貫性を高める2018

    • 著者名/発表者名
      上島淳史、亀田達也
    • 学会等名
      日本認知科学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 平等主義的分配は他者との相互作用場面において支持されるか(2)―合意形成場面における情報探索プロセスと発話の分析―2018

    • 著者名/発表者名
      上島淳史、亀田達也
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第11回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 社会的分配をめぐる合意形成の経験は平等原理とマキシミン原理の区別を促すか:二者間での相互作用場面を用いた実証研究2018

    • 著者名/発表者名
      上島淳史、亀田達也
    • 学会等名
      日本行動経済学会第12回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 話し合いの経験が平等原理とマキシミン原理の区別を促す: 二者間の合意形成場面を用いた実験研究2018

    • 著者名/発表者名
      上島淳史、亀田達也
    • 学会等名
      第22回 実験社会科学カンファレンス
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi