• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球内核条件での鉄合金の音速測定による内核の化学組成の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J21664
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東京工業大学

研究代表者

若松 達也  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード地球中心核 / 音速 / 高温高圧実験 / ダイヤモンドアンビルセル / 化学組成 / 地球内核 / 音速測定 / 鉄合金 / 下部マントル
研究実績の概要

地球最深部を占める中心核の化学組成は地球の起源や進化を理解するうえで重要である。その推定には、高温高圧実験で決定される地球深部候補物質の音速データと地震波観測値の比較が有効である。内核組成を高い信頼度で決定するには、広い圧力・温度・組成条件において地球深部候補物質の音速測定を行う必要がある。本研究では、フェムト秒パルスレーザーpump-probe法を用いて中心核条件で鉄合金の音速測定を行うことで中心核の組成に強い制約を与えることを目指した。
令和2年度は、中心核の候補物質とされているFe-H合金に着目した。本研究では面心立方 (fcc) 構造のFeHの音速を従来よりも高い~100 GPaまで測定した。その結果、fcc FeHの縦波速度(VP)の圧力依存性は~60 GPaで不規則に変化することを確認した。
また、地球の下部マントルは中心核の直上に位置し、全地球体積の約55%を占める。地球内部で最大の層であるがゆえ、その化学組成を決めることができれば、本研究課題のゴールである中心核の組成にも強い制約を与えることができる。本年度は、下部マントルの第2主要鉱物と考えられているferropericlaseのVP測定を実施した。外部抵抗加熱法とフェムト秒パルスレーザーpump-probe法を組み合わせる技術開発も行い、28 GPaにおいて750 KまでのVP測定に成功し、より下部マントルに近い条件での実験を実現した。前年度までに測定を行っていた主要構成鉱物bridgmaniteのデータを組み合わせて、地震波観測との比較から化学組成を見積もった結果、下部マントルは定説よりもSiに富むバルク組成を持つことを示唆する結果を得た。これまでに得られた実験結果から、Fe-Ni-Si-H合金が地球中心核を形成している可能性が高いことがわかった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A cylindrical SiC heater for an externally heated diamond anvil cell to 1500 K2021

    • 著者名/発表者名
      Okuda Yoshiyuki、Kimura Seiji、Ohta Kenji、Park Yohan、Wakamatsu Tatsuya、Mashino Izumi、Hirose Kei
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 92 号: 1 ページ: 015119-015119

    • DOI

      10.1063/5.0036551

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Laboratory-based x-ray computed tomography for 3D imaging of samples in a diamond anvil cell in situ at high pressures2020

    • 著者名/発表者名
      Ohta Kenji、Wakamatsu Tatsuya、Kodama Manabu、Kawamura Katsuyuki、Hirai Shuichiro
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 91 号: 9 ページ: 093703-093703

    • DOI

      10.1063/5.0014486

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-temperature electrical resistivity measurements of hcp iron to Mbar pressure in an internally resistive heated diamond anvil cell2019

    • 著者名/発表者名
      Suehiro Sho、Wakamatsu Tatsuya、Ohta Kenji、Hirose Kei、Ohishi Yasuo
    • 雑誌名

      High Pressure Research

      巻: 39 号: 4 ページ: 579-587

    • DOI

      10.1080/08957959.2019.1692008

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Sound velocity measurements on lower mantle minerals by femtosecond pulse laser pump-probe technique2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Wakamatsu
    • 学会等名
      Goldschmidt 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sound velocity measurements on hcp-FeHx (x<1) under high pressures by femtosecond pulse laser pump-probe technique2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Wakamatsu
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2019 Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 下部マントル鉱物の縦波速度測定2019

    • 著者名/発表者名
      若松 達也
    • 学会等名
      第60回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Sound velocity measurements on bridgmanite at lower mantle pressures2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Wakamatsu
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ブリッジマナイトの縦波速度測定2018

    • 著者名/発表者名
      若松 達也
    • 学会等名
      第59回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ピコ秒音響法を用いたブリッジマナイトの音速測定2018

    • 著者名/発表者名
      若松 達也
    • 学会等名
      第6回愛媛大学先進超高圧科学研究拠点(PRIUS)シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi