• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソニックブーム波形予測に向けた乱流と衝撃波の干渉に関する風洞実験

研究課題

研究課題/領域番号 18J21758
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 航空宇宙工学
研究機関東京農工大学 (2020)
名古屋大学 (2018-2019)

研究代表者

猪熊 建登  東京農工大学, 工学研究院, 助教

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード流体力学 / 衝撃波 / 乱流 / ソニックブーム / 風洞
研究実績の概要

本年度は、電磁弁を用いた無隔膜衝撃波管の開発を行った。衝撃波/乱流干渉実験に用いることを念頭に置き、乱流の影響を受けた衝撃波の統計データを効率的に確保するために、短時間で繰り返し再現性の高い衝撃波を放出できる衝撃波管の実現を目指した。この装置は、駆動弁にゴム弁を用い、駆動弁に接する補助高圧室に取り付けた電磁弁によって補助高圧室内の高圧空気の排出を制御し、駆動弁を動かす仕組みとなっている。衝撃波管の高圧室は、本研究でこれまで用いてきた衝撃波発生装置のようなタンク状のものではなく、低圧室と同様の管が取り付けられるように駆動弁の形状を工夫した。高圧室を管状にして小型化することで、高圧空気の充填時間を本研究のこれまでの衝撃波発生装置の1/3ほどに短縮することに成功した。また、補助高圧室に電磁弁を1個取り付けた場合と3個取り付けた場合のそれぞれで衝撃波放出実験を50回繰り返し、衝撃波管の開放端から100 mmの位置における衝撃波の圧力波形を圧力センサを用いて計測した。その結果、高圧室と低圧室の初期空気圧力比が10:1の場合、衝撃波のピーク過剰圧の平均値は、電磁弁が1個のとき21.3 kPa、電磁弁が3個のとき22.4 kPaとなった。また、衝撃波のピーク過剰圧の変動係数は、それぞれ0.026、0.014であり、電磁弁を1個から3個に増やすことで衝撃波生成の再現性が向上した。補助高圧室に取り付ける電磁弁の個数を増やすことで補助高圧室の排出口断面積を拡大でき、高圧空気の排出速度や駆動弁の動作を素早くできると言える。上記結果は、電磁弁の個数変化による補助高圧室の排気特性・駆動弁の動作特性の変化が、衝撃波生成の再現性に大きく影響すること表している。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Experimental investigation of interactions between turbulent cylinder wake and spherical shock wave2020

    • 著者名/発表者名
      K. Aruga, K. Inokuma, T. Watanabea, K. Nagata, Y. Sakai
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 32 号: 1 ページ: 016101-016101

    • DOI

      10.1063/1.5128267

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistics of overpressure fluctuations behind a weak shock wave interacting with turbulence2019

    • 著者名/発表者名
      K. Inokuma, T. Watanabea, K. Nagata, Y. Sakai
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 31 号: 8 ページ: 085119-085119

    • DOI

      10.1063/1.5110185

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistical properties of spherical shock waves propagating through grid turbulence, turbulent cylinder wake, and laminar flow2019

    • 著者名/発表者名
      Inokuma Kento、Watanabe Tomoaki、Nagata Koji、Sakai Yasuhiko
    • 雑誌名

      Physica Scripta

      巻: 94 号: 4 ページ: 044004-044004

    • DOI

      10.1088/1402-4896/aafde2

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of temperature fluctuation on shock wave modulation in shock-turbulence interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Kento Inokuma, Tomoaki Watanabe, Koji Nagata, and Yasuhiko Sakai
    • 学会等名
      32nd International Symposium on Shock Waves
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-point velocity measurements in grid turbulence interacted with a spherical shock wave2019

    • 著者名/発表者名
      Kento Inokuma, Tomoaki Watanabe, Koji Nagata, and Yasuhiko Sakai
    • 学会等名
      17th European Turbulence Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 球面衝撃波と干渉した格子乱流の速度多点計測2019

    • 著者名/発表者名
      猪熊建登, 渡邉智昭, 長田孝二, 酒井康彦
    • 学会等名
      平成30年度衝撃波シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Overpressure Fluctuation behind Spherical Shock Wave Propagating in Grid-generated Turbulence2019

    • 著者名/発表者名
      K. Inokuma, T. Watanabe, K. Nagata, Y. Sakai
    • 学会等名
      AIAA Science and Technology Forum and Exposition 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乱流領域を伝播する衝撃波の背後圧変調2018

    • 著者名/発表者名
      猪熊建登, 有賀健太, 渡邉智昭, 長田孝二, 酒井康彦
    • 学会等名
      第56回飛行機シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 円柱後流による衝撃波過剰圧の変化に関する風洞実験2018

    • 著者名/発表者名
      有賀健太, 猪熊建登, 渡邉智昭, 長田孝二, 酒井康彦
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi