• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原発被災地における家族・地域社会の被害と適応過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18J22255
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会学
研究機関東京都立大学

研究代表者

横山 智樹  東京都立大学, 人文科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2020年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード原発災害 / 復興政策 / 原発避難 / 通い / 地域自治会 / 生活構造 / 世代的継承 / 原発事故 / 復興過程 / 地域社会 / 若者 / 家族 / 帰還 / 若者世代
研究実績の概要

本研究では、避難指示区域における帰還者の割合が比較的高い南相馬市(主に原町区)を事例に、避難者の通いや帰還から地域が再構築されるプロセスを明らかにした。具体的には、①原発事故後の統治の論理(政策レベル)と、②被災者である住民(家族・若者世代)の避難・通い・帰還という経時的な生活構造の変化の相互関係を分析した。そして、③中間の社会的な領域として、村落や町内会など自治会レベルの地域社会がいかに再構築されてきたのかをみてきた。以下で、その概要についての説明を行う。
政府の復興政策は、事故収束・廃炉の見通しが立たない中で、区域再編から避難指示解除に至る「帰還政策」を推進した。そして、早期帰還と復興を担う中心的な地域とされたのが南相馬市であった。しかしながら、この地域における避難からの帰還には、さまざまな困難が伴った。生活環境の線量低減、生活インフラの復旧、地域・住民の合意形成など、避難指示解除や帰還に至る諸条件が整わない状況の中で、人びとは時間をかけて地域に固有の暮らしを繋いでいくための準備を続けたのである。そして地域の空間管理は、避難を強いられた人びとが、自らの困難な状況下で長期にわたり通い、帰ることで担ってきた。特に、「今は帰れなくても通う他になかった」事実や、「営農を再開しなくても農地や家を維持する」営み、そして自治会の(災前期までの地域活動の)再開に至るまでの準備(協議や交渉など)といった過程にみる「潜在的な力」が、災後の新たな環境の中で地域社会を再構築する(復興過程として顕在化する)ことに結びついていたのである。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 復興の主体は誰か?2023

    • 著者名/発表者名
      横山智樹,山下祐介,阿部晃成,市村高志,三浦友幸
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 28 ページ: 46-49

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍における調査・研究を考える2021

    • 著者名/発表者名
      TAKAMURA Ryohei、INAGAKI Kyoko、YOKOYAMA Tomoki、UEHARA Masatoshi、YOSHINO Hideki、IIDA Yuya
    • 雑誌名

      村落社会研究ジャーナル

      巻: 28 号: 1 ページ: 45-56

    • DOI

      10.9747/jars.28.1_45

    • ISSN
      1882-4560, 2187-2627
    • 年月日
      2021-10-25
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原発事故後の統治と被災者の〈生〉―福島復興政策における分断・排除と再編の論理―2021

    • 著者名/発表者名
      横山智樹
    • 雑誌名

      都市社会研究

      巻: 1 ページ: 113-128

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原発被災地の復興過程における「通うこと」「帰ること」の意味2020

    • 著者名/発表者名
      YOKOYAMA Tomoki
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 70 号: 4 ページ: 379-396

    • DOI

      10.4057/jsr.70.379

    • NAID

      130008009275

    • ISSN
      0021-5414, 1884-2755
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原発被災地の復興過程における「通うこと」「帰ること」の意味2020

    • 著者名/発表者名
      横山智樹
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 70(4) ページ: 379-96

    • NAID

      130008009275

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 原発災害における地域社会の再構築プロセスと論理構造ー南相馬市原町区の自治会・家族・若者における10年間の事例分析からー2023

    • 著者名/発表者名
      横山智樹
    • 学会等名
      第9回震災問題研究交流会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 広域避難者による暮らしの記憶の継承と地域活動としての可能性ー町出身の若者世代による聞き書き事業「おっせぺとみおか」を事例としてー2022

    • 著者名/発表者名
      横山智樹・市村高志
    • 学会等名
      第8回震災問題研究交流会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 原発災害下の不安定な若者の〈生〉と地域生活の継承過程2020

    • 著者名/発表者名
      横山智樹
    • 学会等名
      日本社会学会第93回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 原発被災地域における復興過程の地域社会学的研究-共同生活と世代間継承のあり方に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      横山智樹
    • 学会等名
      第4回震災問題研究交流会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 原発被災地の復興過程における避難・被害の継続と地域社会における共同生活の変容-福島県南相馬市原町区を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      横山智樹
    • 学会等名
      地域社会学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 復興に抗う人びとの『生活の論理』から学ぶ-福島県南相馬市原町区を事例に-2018

    • 著者名/発表者名
      横山智樹
    • 学会等名
      文明フォーラム@北多摩
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 原発事故被災自治体の再生と苦悩――富岡町10年の記録2021

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔、佐藤彰彦、金井利之
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      第一法規
    • ISBN
      9784474076129
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi