• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本のための憲法解釈方法論の体系的・横断的検討:日本・英米圏・フランスを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18J22376
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 公法学
研究機関東京大学

研究代表者

小川 亮  東京大学, 法学政治学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2020年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード司法審査論 / 最良の説明への推論 / 政治哲学 / 倫理学 / 価値多元論 / 価値一元論 / ロナルド・ドゥオーキン / 法哲学 / 解釈方法論 / 憲法
研究実績の概要

本研究では、修士論文における解釈方法論の研究を踏まえてそれをさらに展開することを目指していた。結果として、当初の予定よりも方法論の研究が早く進展したため、今年度は、その更なる展開として、解釈方法論を司法審査論の研究に応用することとした。
結果としては、司法審査論に関する博士論文を完成させることができた。その中では、方法論研究の成果としてその採用を正当化した最良の説明への推論(Inference to the Best Explanation: IBE)を一貫した方法論として用いて価値論などの哲学的問題を考究することによって、方法論的に一貫した形で司法審査論にしっかりとした足場を与えることができた。
博士論文の内容は多岐にわたるが、本研究に特に関連する部分としては、IBEによる功利主義の正当化や価値多元論に対する批判が挙げられる。特に後者においては、IBEを価値多元論者と一元論者の共通の土俵として設定することによって、説明すべき経験の範囲や、最善性の基準となる理論的価値の多寡という共通の観点から、両説を比較することができた。これによって、単なる直観に基づくものではない、より普遍的な検討を遂行することが可能になった。
また、それに加えて、上記の価値論上の検討に加えて、言語哲学や法哲学の知見等を摂取することによって、法解釈・判例解釈の方法についても、博士論文において一定の見解を打ち出すことが出来た。
上記の研究成果については、これから、随時公刊していく予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] どこまでも主観的な解釈の方法論2019

    • 著者名/発表者名
      小川亮
    • 雑誌名

      法と哲学

      巻: 5 ページ: 63-114

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロナルド・ドゥオーキンの解釈方法論の分析とその擁護2019

    • 著者名/発表者名
      小川亮
    • 雑誌名

      国家学会雑誌

      巻: 132巻11・12号 ページ: 1049-1118

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi