• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代ラティーノ政治における新しい市民の創造:エスニシティの変容をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 18J22721
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関東京大学

研究代表者

鎌田 皐綾  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2018年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードラティーノ史 / 移民史 / 移民政策史 / エスニシティ / アメリカ史 / 政治史 / グローバルヒストリー / 人種問題
研究実績の概要

米大学院ライス大学博士課程に留学することが決まり、特別研究員を辞退せねばならなくなったものの、研究テーマ「現代ラティーノ政治における新しい市民の創造:エスニシティの変容をめぐって」について、日本でもアメリカでも研究を着実に遂行することができた。今期は研究を遂行するにあたり、歴史学、アメリカ史、ラティーノ史、メキシコ史に基礎を固めることに専念した。貴研究費によって購入した『世界歴史体系アメリカ史』、『世界各国史ラテン・アメリカ史』をはじめとした学術書は、この点大変役に立っている。日本においては、今期は遠藤泰生指導教授のもと、授業、課題遂行において歴史をグローバルに捉える視点を養い、ラティーノ政治とコミュニティ発展の歴史を、より広い西半球からの視点から研究する方向性を切り開くことができた。また留学先のアメリカにおいては、歴史学のあり方を文献・ディスカッションを通して学ぶ傍ら、グローバル・ヒストリーに関する講義、そして19世紀のアメリカ史、20世紀の人種問題に関する歴史、メキシコ史のコースワークを履行することによって、研究テーマに直結するラティーノ史、歴史学、アメリカ史について多くの知識とより広く深い視座を養っている。留学準備が重なったため、論文の出版や学会での発表はできなかったものの、このように着実に研究テーマについて勉学に励み、論文を来年出版できるよう執筆に着手した段階である。このように今年度研究を遂行することができたのは、日本学術振興会からの研究費を受給できたからに他ならない。今後も感謝の気持ちを忘れず、日本の学術界に貢献できるよう、テーマを遂行していきたい。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The Changing Definition of Illegal Immigrants: History and Legacy of Proposition 187 in California2018

    • 著者名/発表者名
      鎌田皐綾
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会第41回例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi