• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症モデルマウスにおける海馬鋭波の観察とその操作による自閉症様症状の改善

研究課題

研究課題/領域番号 18J22789
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 薬理系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

高 夢セン  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード興奮性 / 海馬 / RSC / Sharp wave-ripple / Retrosplenial cortex / Poly(I:C)
研究実績の概要

本研究は、自閉スペクトラム症(ASD)では海馬の鋭波(SWR)が異常であるために、E/Iバランスを適切に調節することができないという仮説を検証することを目的としている。これまでの結果および先行研究の知見を踏まえて、正常および疾患状態における脳の興奮-抑制バランスの変化を、海馬や皮質を含むより広い範囲での解明を試みた。ASDモデルマウスでは、皮質領域も海馬と同様に興奮-抑制バランスの偏りが見られ、ASD症状に関わることが知られている。その中で、特にretrosplenial cortex(RSC/脳梁膨大後部皮質)2/3層神経細胞に着目した。
RSC 2/3層の神経細胞は脱分極電流の注入を受け取った直後に興奮性が高まり、という独特な性質を持つことが確認された。また、予めな脱分極刺激により、RSC 2/3層細胞を発火させるために必要な電気刺激の強度も低下した。次に、RSCの海馬への応答を検証するために、海馬からの出力を主に担う海馬支脚(subiculum)という脳領域にAAV5-CaMKII-ChR2-EYFPを導入した。これにより、海馬支脚に対して青色光照射を行うことで、海馬からRSC 2/3層の細胞への投射を特異的に活性化させることが可能である。青色光照射後、RSC 2/3層では細胞の発火タイミングが早まり、興奮性が上昇したことが分かった。In vivoにおいても一致している結果が確認された。以上より、海馬からの興奮性入力によってRSC 2/3層では神経細胞が活動しやすくなる結果が示された。海馬における脳の興奮-抑制バランスの偏りが、こうした経路に基づいて皮質へ伝播し、ASDモデルマウスにおける神経細胞の過剰興奮を裏付けるかもしれないことを明らかにした。以上の結果をまとめてJournal of Physiology誌に投稿して受理された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The subiculum sensitizes retrosplenial cortex layer 2/3 pyramidal neurons2021

    • 著者名/発表者名
      Gao Mengxuan、Noguchi Asako、Ikegaya Yuji
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: in press 号: 12 ページ: 3151-3167

    • DOI

      10.1113/jp281152

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maternal Immune Activation in Pregnant Mice Produces Offspring with Altered Hippocampal Ripples2019

    • 著者名/発表者名
      Gao, M., Orita, K., Ikegaya, Y.
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 42 号: 5 ページ: 666-670

    • DOI

      10.1248/bpb.b19-00028

    • NAID

      130007641486

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2019-05-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immature electrophysiological properties of human-induced pluripotent stem cell-derived neurons transplanted into the mouse cortex for 7 weeks2019

    • 著者名/発表者名
      T. Kayama, K. Okamoto, M. Gao, Y. Ikegaya, T. Sasaki
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 30 ページ: 169173-169173

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 海馬支脚の投射による脳梁後部膨大皮質2/3層神経細胞の興奮性上昇2021

    • 著者名/発表者名
      高夢せん
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Excitability hysteresis of retrospleniallayer 2/3 pyramidal cells after subicular synaptic inputs2019

    • 著者名/発表者名
      Gao, M., Noguchi, A., Ikegaya, Y.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Machine-learning based prediction of seizure-inducing adverse drug effects2019

    • 著者名/発表者名
      Gao, M., Igata, H., Takeuchi, A., Sato, K., Ikegaya ,Y.
    • 学会等名
      The 7th China-Japan Joint Meeting of Basic and Clinical Pharmacology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Depolarization-induced sensitization of layer 2/3 pyramidal cells in mouse granule retrosplenial cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Gao, M., Ikegaya, Y.
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会(神戸)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Depolarization-induced sensitization and synaptic properties of laver 2/3 pyramidal cells iretrosplenial cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Gao, M., Ikegaya, Y.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2018 (San Diego)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi