• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習後の振り返りにおけるメタ認知的方略獲得の支援ー「教訓帰納」の質に着目してー

研究課題

研究課題/領域番号 18J22822
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 教育心理学
研究機関東京大学

研究代表者

柴 里実  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード学習方略 / 教訓帰納 / 数学的問題解決 / 教師の評価 / 振り返り
研究実績の概要

1. 調査研究の実施  数学的問題解決の失敗場面で学習者が引き出す教訓の質を評価し、その後の問題解決および概念的理解との関連を検討した。中学2年生80名を対象として、数学の定期テストで正答率が低かった4つの問題を題材に教訓帰納課題を実施し、その1週間後に、事後テストとして同型問題と概念理解問題を出題した。事後テストの問題解決得点を従属変数、教訓の質得点・定期テストの問題解決得点・定期テスト成績を独立変数とした分析の結果、因数分解, 展開公式の応用, 確率の3つの問題で、教訓の質得点が事後テストの問題解決得点に影響を与えていることが示された。また、概念理解問題でも同様の分析を行った結果、因数分解, 展開公式の応用の問題で教訓の質が影響を与えていることが示された。
2. 実践研究の実施 COVID-19拡大に伴い休校となった高校で、学習方法を学ぶことを目的とした特別講座(学習法講座)をオンラインで実施した。高校1年生33名を対象に、英語と数学をテーマに全6回の講座を企画・実施し、筆者は数学の「失敗活用講座」を担当した。講座では、普段の家庭学習での振り返りの具体例として教訓帰納の使い方を伝え、質が低い教訓例に対して改善案を考える、誤答例に対して教訓を引き出すというグループワークを実施した。講座終了後には、生徒が教訓帰納に取り組んだノートの写真が提出され、次の問題解決につながるような問題のポイントや、間違いを防ぐための注意点に関する教訓が引き出されていたことが確認された。
なお、実施予定であった中学生に対する個別実験は、COVID-19拡大によって実施が難しいと判断され、中止となった。代わりに、質の高い教訓を引き出すための思考に関する検討を進めるため、1の調査研究で質の高い教訓を引き出していた中学生3名に対して個別のインタビュー調査を行い、教訓帰納中の思考に関する発話を得た。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Vanderbilt University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Vanderbilt University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 数学的問題解決後の振り返り記述をいかに評価するかー失敗から引き出された教訓の質を捉える新たな基準の提案ー2022

    • 著者名/発表者名
      柴 里実
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 数学での教訓帰納の質が問題解決に与える影響の検討2021

    • 著者名/発表者名
      柴 里実
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 自学自習を支援する「オンライン学習法講座」の開発と高校での実践 -オンライン学習に応じた指導上の工夫とその効果-2021

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・内田奈緒・佐宗 駿・柴 里実・太田絵梨子・劉 夢思・水野木綿・坂口卓也・冨田真永
    • 学会等名
      日本教育工学会第39回秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 問題解決後の効果的な振り返りを促す学習法講座の開発2020

    • 著者名/発表者名
      柴 里実
    • 学会等名
      日本教育工学会第38回秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Teachers’ diagnosis of students’ deep understanding.2019

    • 著者名/発表者名
      Satomi Shiba, Yuri Uesaka, Bethany Rittle-Johnson, Eriko Ota & Mari Fukuda
    • 学会等名
      18th Biennial EARLI conference for research on learning and instruction (EARLI2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultivation of science process skills by promoting effective collaboration and reflection.2019

    • 著者名/発表者名
      Etuko Tanaka, Yuri Uesaka & Satomi Shiba
    • 学会等名
      18th Biennial EARLI conference for research on learning and instruction (EARLI2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 授業後の子どもの振り返りの記述から「深い学び」を評価するー理解に対する教師の認識と評定の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      柴里実・植阪友理・太田絵梨子・福田麻莉・Bethany Rittle-Johnson
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 授業後の子どもの振り返りの記述から「深い学び」を評価するー理解に対する教師の認識と評定の特徴ー2019

    • 著者名/発表者名
      柴里実, 植阪友理, 太田絵梨子, 福田麻莉, Bethany Rittle-Johnson,
    • 学会等名
      日本教育心理学会第 61 回総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Teachers’ diagnosis of students’ deep understanding2019

    • 著者名/発表者名
      Satomi Shiba, Yuri Uesaka, Ota Eriko, Mari Fukuda, Bethany Rittle-Johnson
    • 学会等名
      18th Biennial European Association for Research on Learning and Instruction(EARLI) Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 問題解決から帰納する教訓の質を規定する要因の検討―模範解答と自らの思考過程の比較に着目してー2018

    • 著者名/発表者名
      柴 里実
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Effects of comparing own mistakes with correct answers on effective reflection using a strategy "Lesson Induction".2018

    • 著者名/発表者名
      Satomi Shiba
    • 学会等名
      International Congress of Applied Psychology 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi