• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1950年代前半における「子どもを守る」運動の射程

研究課題

研究課題/領域番号 18J22883
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 教育学
研究機関京都大学

研究代表者

山口 刀也  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード基地と教育 / 教育と政治 / 教育と地域 / 基地 / 生活綴方 / 平和教育 / 純潔教育 / 性暴力 / 売買春問題 / 教育 / 子ども / 福祉 / 冷戦 / 朝鮮戦争
研究実績の概要

1950年代前半の「子どもを守る」運動において中軸を占めた「基地の子どもを守る」運動の具体的展開とそれをめぐる政治力学を朝鮮戦争期の岩国を対象に検討した。
注目したのは、岩国市立愛宕小学校である。同校では、山口県教職員組合岩国支部副部長もつとめる校長の大岡昇のもと、社会科教育を通じて平和教育カリキュラムの開発が取り組まれた。実践を進める過程で基地拡張問題に直面した同校の教師たちは、基地問題をめぐる他校の実践などに示唆をえながら、次第に地域社会への洞察を深めるとともに、原爆被害や戦争に関する生徒とその家族の歴史経験、また、基地に関する事象を副教材のうちに取り上げていくことになった。そして、1953年度以降になると、保護者をはじめとする地域住民との子ども会を中心とした連携のもと、基地のまちの教育的再編が目指された。
他方、基地拡張問題への農民を中心とする反土地接収運動にも着目した。この運動を大岡をはじめとする岩国の教師たちが支えたことから、かれらと市当局との間には亀裂が生じ、そこに山口県レベルでの教育行政機関と組合の対立が交錯することで、「山口日記事件」という教育と政治の関係史上に画期を成した事態が勃発した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中原ゆき子:基地の街の女性教師2019

    • 著者名/発表者名
      山口刀也
    • 雑誌名

      アジア現代女性史

      巻: 13 ページ: 8-27

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1950年代前半の岩国米軍基地と生活綴方2018

    • 著者名/発表者名
      山口刀也
    • 雑誌名

      日本の教育史学

      巻: 61 号: 0 ページ: 19-31

    • DOI

      10.15062/kyouikushigaku.61.0_19

    • NAID

      130007622713

    • ISSN
      0386-8982, 2189-4485
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 1950年代前半岩国市における「平和教育」の試み2018

    • 著者名/発表者名
      山口刀也
    • 学会等名
      教育史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi