• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深海底熱水活動域に充満する電気エネルギーを利用した革新的微生物培養法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18J23061
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 水圏生命科学
研究機関京都大学

研究代表者

武藤 久  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード深海底熱水活動域 / 電気微生物 / 深海 / 熱水活動域 / 微生物 / 培養 / 電流
研究実績の概要

本年度は前年度に改良した電気培養装置を用い、対象にしている分離株2株の増殖可能温度範囲外の低温・増殖可能温度範囲内温度の2つの温度条件下での電気培養を実施し、両株の電気培養時の応答を明らかにしたうえで環境サンプルの電気培養実験を実施予定であったが、測定値のノイズの影響で電流値の再現性が乏しいことが判明し、当初の実施計画で予定していた環境サンプルの電気培養までは至らなかった。電流値測定時に発生するノイズは、培養容器気層中および培地中の溶存酸素が主な原因であると推定し、電気培養装置の嫌気状態をより維持し、より高感度の電流値測定を実施するため培養装置のさらなる改良を行い分離株の電気培養を行った。
特別研究員としての採用期間は今年度で終了したが、今後の実験に必要な熱水活動域サンプルはすでに確保しており(2015年の7-8月および2018年の2-3月にかけて行われた海洋研究開発機構の調査航海[NT15-13,KR18-03c]で採取した熱水活動域チムニーサンプル)、分離株の電気培養が済み次第、環境サンプルを用いた電気培養実験を実施可能な状態にある。そのため、次年度も継続して分離株の電気培養を実施し、複数温度条件下での電気培養時の分離株の活動を明らかにしていくつもりである。同様に熱水活動域サンプルの電気培養も改良した電気培養装置で実施し、それらのデータを統合して熱水活動域環境サンプルに最適化した培養方を絞り込み、最終的には電気培養を用いた熱水活動域サンプルからの新奇微生物の分離培養を目指していく。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 深海底熱水活動域で発生する電流が現場に優占する化学合成微生物に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      武藤久, 岡本章玄, 丸山奈津, 澤山茂樹, 中川聡
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 深海底熱水活動域で発生する電流が現場に優占するイプシロンプロテオバクテリアに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      武藤久, 岡本章玄, 丸山奈津, 澤山茂樹, 中川聡
    • 学会等名
      極限環境生物学会第20回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Effects of electric current on deep-sea hydrothermal vent Epsilonproteobacteria.2019

    • 著者名/発表者名
      武藤久, 岡本章玄, 丸山奈津, 澤山茂樹, 中川聡
    • 学会等名
      マクロ生物学百花繚乱 II ~世界一周
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi