研究課題/領域番号 |
18J23409
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
水上 拓哉 東京大学, 学際情報学府, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2020年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2019年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2018年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | ロボット倫理学 / 技術哲学 / コミュニケーションロボット / 道徳的行為者 / 媒介理論 / 対話システム / ポスト現象学 / 言語行為論 |
研究実績の概要 |
本年度では、コミュニケーションロボットの道徳的行為者性をフィクション論の立場から考察することを試みた。
まず私は、Waltonのフィクション論を関係論的転回に取り入れてコミュニケーションロボットの道徳的行為者性を説明するアプローチを検討した。私はここで、関係論的に見いだされた道徳的行為者性を(道徳的責任の帰属の実践と結びついた)客観的な事実として説明するのではなく虚構的真理として捉え直し、コミュニケーションロボットをそのような真理を生み出す小道具(props)として説明することを試みた。特にWaltonの立場を援用することで、虚構的対象を説明構図に入れずに説明することが可能になる。これにより、コミュニケーションロボットの道徳的行為者性そのものは排除せずに、それを協同で作り出すアクターの行為を中心に説明し直すことができる。
次に、コミュニケーションロボットの道徳的身分を小道具として捉える「小道具説」に基づき、設計者の道徳的責任の範囲と内実について再検討した。具体的にはコミュニケーションロボットの設計行為が他の技術の設計と比べてどのような特殊性があるのかを指摘し、現在先行研究で議論されている特定のアピアランスをロボットに付与する問題について、設計者の取れる方策について提案した。最後には、その方策の一環として、これまで行われてきたコミュニケーションロボットの倫理的な評価を加える際、従来の工学的な評価スタイルではなく、小道具的なものの評価実践のスタイルを取り入れることを提案した。本研究の最終的な成果となる博士論文は現在執筆の最終段階にあり、一次予備審査は通過している。来年度の早いうちに学位取得する予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|