• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フタル酸エステルの母体暴露が世代を越えて精子形成異常を引き起こすエピ変異の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J40019
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関東北大学

研究代表者

丹藤 由希子  東北大学, 加齢医学研究所, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードDEHP / DNAメチル化 / 精子形成
研究実績の概要

プラスチックの可塑剤として社会生活の中で広範囲に用いられているジエチルヘキシルフタル酸(DEHP)を妊娠マウスに暴露すると、F1からF3の雄で精子や精細管の異常および精原細胞の機能異常が認められ、それがDNAメチル化変化によるものと考えられている。しかし、そのメカニズムは明らかになっていない。そこで本研究は、DEHPが世代を越えて精子形成に異常を及ぼすエピゲノム変異を同定することを目的としている。本年度は以下の項目を実施した。
1.DEHP母体暴露による生殖細胞のエピ変異遺伝子候補の選出
昨年度に施行したDEHP母体暴露後F1の精原細胞を用いたメチローム解析にて、DEHP母体暴露直後の胎齢19.5 日目に高メチル化が見られた精子形成関連遺伝子のうち,11遺伝子が精原細胞でも維持されていることが分かった。他個体の精原細胞で上記11遺伝子の発現を定量PCRで検証したところ、これらの中で3遺伝子の発現の有意な低下を認め、トランスクリプトームの結果も同様の発現低下を示した。またバイサルファイトシーケンスにて、メチロームの結果と同様に3遺伝子のメチル化率の増加を示した。
2.エピ変異候補遺伝子のメチル化による発現制御の検証
上記の定量PCRの結果で発現低下を認めた3遺伝子について、RRBSで検出されたプロモーター領域のメチル化が遺伝子発現の低下を誘導するか否かをin vitroで検証することにした。RRBSで検出したメチル化領域をクローニングしてアッセイ用ベクターに組み込み、HEK293T細胞にトランスフェクションした。48時間後の細胞を回収してルシフェラーゼアッセイを行った結果、3遺伝子全てにおいてメチル化したコンストラクトでルシフェラーゼ活性の有意な低下を認めた。よって、3遺伝子の発現はプロモーターのメチル化により制御を受けることが示された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Epi-mutations for spermatogenic defects by maternal exposure to Di (2-ethylhexyl) phthalate2021

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Tando, Hitoshi Hiura, Asuka Takehara, Yumi Ito-Matsuoka, Takahiro Arima, Yasuhisa Matsui
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 1 ページ: 1-36

    • DOI

      10.1101/2021.05.19.444770

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi