• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢ドライバーの身体・認知機能の変化に伴うリスクと適応方略に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18J40024
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会心理学
研究機関同志社大学

研究代表者

太子 のぞみ  同志社大学, 心理学部, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード免許返納 / 高齢期 / 高齢ドライバー / 運転中止 / 意思決定 / 適応 / プロセス / 質的分析 / 運転継続 / 質的 / 緩衝 / 面接 / 減速 / 身体機能 / 高齢者 / 運転 / 補償 / 返納
研究実績の概要

現代において,運転を継続するか中止するかを選択することは,高齢期における重要な意思決定の一つである.自身の状態を適切に認識した上で,免許返納あるいは免許更新の判断を行うことが望まれる一方,運転中止は心理社会的側面に悪影響を及ぼすことが指摘されてきた.しかしながら,免許返納者の運転中止に対する心理や,不満足な運転中止に至らない意思決定のあり方についての検討は不十分である.
したがって,第一に,免許保有者と免許返納者の意識の違いを明らかにするために実施したオンライン調査のデータを分析した。免許保有者の免許返納意図の関連要因の検討,そして免許返納者の自身の選択に対する満足感の関連要因を検討した。その結果,免許保有群の約7割が将来返納するを選択しており,男性より女性,運転の必要度が低く,雨天や夜間など悪条件での運転を避けている者ほど免許返納を選択することが示された。免許返納群の約7割が運転中止という自身の選択に満足しており,リスクを高く見積もり,免許を保有しないことの損失が少なく,当時違反をしないように交通標識を注意してみるといった対処をしていた者ほど,自身の選択に対する満足感が高いことが示された。
また,先行研究では定点的な検討に留まり,どのようなプロセスを経て免許返納に至るのか,その過程に着目した検討はなされていない.したがって,免許証を取得してから自主的に返納するまでのプロセスを明らかにすることを目的に,運転免許証を自主的に返納した高齢者を対象に,半構造化面接を実施し,その語りについて,サトウ(2006)による複線径路等至性モデリング(TEM)を用いて質的分析を行った。その結果,免許返納を選択した者には共通点が抽出された一方,生じる順番や免許返納後の生活を想定した対処には差異も見られ,多様性が確認された.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The impact of age on goal-framing for health messages: The mediating effect of interest in health and emotion regulation2020

    • 著者名/発表者名
      Masumoto Kouhei、Shiozaki Mariko、Taishi Nozomi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 9 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0238989

    • NAID

      120006894008

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 高齢期における運転免許証の自主返納プロセスについての検討 ―複線径路等至性モデリング(TEM)を用いた質的分析―2023

    • 著者名/発表者名
      太子のぞみ・金山英莉花・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 免許返納者と免許保有者における免許返納に対する意識の検討2022

    • 著者名/発表者名
      太子のぞみ・金山英莉花・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本応用心理学会第88回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高齢ドライバーの免許返納意識に関連する要因の検討-KJ法を用いた質的内容分析-2021

    • 著者名/発表者名
      太子のぞみ・山本京佳・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 高齢ドライバーの減速行動と身体機能についての実験的検討2019

    • 著者名/発表者名
      太子のぞみ・浅田克子・臼井伸之介
    • 学会等名
      第9回日本認知症予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高齢ドライバーの免許返納更新・返納に対する意識調査2019

    • 著者名/発表者名
      浅田克子・太子のぞみ
    • 学会等名
      第9回日本認知症予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Satisfaction with discontinuing driving among older people who returned their driver's license.2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Taishi・Ichiro Uchiyama
    • 学会等名
      The 11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania Regional Congress.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of age and preference on anticipated gains and losses related to continuing and stopping driving.2018

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Taishi, Kouhei Masumoto, & Mariko Shiozaki
    • 学会等名
      29th International Congress of Applied Psychology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi