• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン抵抗性が惹起する生活習慣病病態における迷走神経の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J40062
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 食生活学
研究機関金沢大学

研究代表者

木村 久美  金沢大学, 医学系, 助教

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード迷走神経 / 生活習慣病
研究実績の概要

食事・運動など健康に直結する生活習慣の変化に伴い、糖尿病・脂質異常症・高血圧・非アルコール性脂肪性肝疾患(脂肪肝・脂肪肝炎・肝硬変)といった生活習慣病が増加している。これらの病態には、インスリン抵抗性が密接に関与することが知られている。しかし、インスリン抵抗性が、糖脂質代謝異常から心血管異常、肝臓慢性炎症までの多様な病態を起こすメカニズムは十分には明らかにされていない。研究課題では、インスリン抵抗性により引き起こされる生活習慣病の病態において、迷走神経が果たす役割とその制御を解明する。申請者は、中枢神経性の肝臓糖産生調節という生命現象の分子メカニズムの解明を行ってきた。その過程において、インスリンやヒスチジンが、中枢神経を介して、迷走神経活動を一時的に減弱させ、クッパー細胞の一過性の活性化を引き起こし、肝糖産生抑制を引き起こすというメカニズムを明らかにしている。申請者は、DREADD技術を用い、迷走神経活動を合成リガンドで制御しうるマウスモデルを確立している。DREADDには、ニューロンを活性化するhM3Dq、不活性化するhM4Diがあり、それぞれを迷走神経起始核である迷走神経背側運動核(DMV)に発現するマウスを用いることで、遠心性の迷走神経の神経活動を合成リガンドの投与によって制御することが可能である。合成リガンドclozapine-N-oxidase (CNO)依存的に迷走神経活動が増強するマウスとしてDMV特異的hM3Dq発現(DMV-hM3Dq)マウス、CNO依存的に迷走神経活動が減弱するマウスとしてDMV特異的hM4Di発現マウス(DMV-hM4Di)マウスを作出している。本研究課題では、主にDMV-hM3Dq/ -hM4Diマウスを用いて、生活習慣病病態における迷走神経の役割を解明する。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Nicotinic alpha‐7 acetylcholine receptor deficiency exacerbates hepatic inflammation and fibrosis in a mouse model of non‐alcoholic steatohepatitis2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura Kumi、Inaba Yuka、Watanabe Hitoshi、Matsukawa Toshiya、Matsumoto Michihiro、Inoue Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 10 号: 3 ページ: 659-666

    • DOI

      10.1111/jdi.12964

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi