• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

評価主体の多様性に着目した環境価値に関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 18J40180
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 経済政策
研究機関京都大学

研究代表者

村上 佳世  京都大学, 農学研究科 生物資源経済学専攻, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード環境政策 / 非市場財 / 環境影響評価 / 人間健康 / 生物多様性 / 主観的幸福度 / 環境評価 / 選択型実験
研究実績の概要

本年度は, これまで進めてきた研究成果をとりまとめると同時に, 今後のさらなる研究の土台となる研究テーマにも着手して報告を行った. まず,評価主体の多様性に着目した環境価値の国際比較については,昨年度に国内外で成果を報告したため,今年度は国際学術誌への投稿論文の作成に努めた.この研究は,ライフサイクル影響評価の専門家によって自然科学や疫学の知見から推定された「人間健康」や「生物多様性」に対するグローバルな環境ダメージをベースに,それらを量的に緩和することに対する社会的評価の大きさについて19ヵ国(G20)に居住する人々に社会調査することによって,各問題に対する地域別・個人別の優先順位とそれに関連する社会経済属性を比較検討したものである.論文の中では,居住する国を問わず,個人の主観的幸福度や相対的所得水準が高いほど,環境ダメージの緩和に対する支払意思額も高いという先行研究とも整合的な傾向を示すと同時に,但し,「人間健康」と「生物多様性」の相対的な優先順位に関しては,高所得国(一人当たりGDPが2万ドル以上)で生物多様性を優先し,中所得国以下(一人当たりGDPが2万ドルに満たない)で人間健康を優先するという傾向がみられることを示した(この分断は世銀によるmiddle income trapのカテゴリーとも整合する).英文校正まで完了しており,調整の上,学術誌に投稿する.また,本研究で推定した評価額を便益移転して更新することを目的に,機械学習を用いた評価・推定方法についてまずは先行研究の多いエネルギー分野で検討を行い,ディスカッションペーパーにまとめて学会発表を行った.さらに,ライフサイクル影響評価の専門家と協働し,本研究で用いた手法を炭素の社会的費用にも拡張させ,人間健康と生物多様性などの非市場財を反映した炭素の社会的費用の算出を行った.こちらも,現在論文を取りまとめているところである.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Development of Weighting Factors for G20 Countries. Part 2: Estimation of Willingness to Pay and Annual Global Damage Cost2017

    • 著者名/発表者名
      K. Murakami, N. Itsubo, K. Kuriyama, K. Yoshida, and K. Tokimatsu
    • 雑誌名

      The International Journal of Life Cycle Assessment

      巻: 2017 号: 12 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1007/s11367-017-1372-1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Deregulation and status quo bias: Evidence from stated and revealed switching behaviors in the electricity market in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kayo Murakami
    • 学会等名
      The European Association of Environmental and Resource Economists (EAERE), the 25th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 金銭的・非金銭的インセンティブが節電行動に与える影響の不均一性とターゲティングへの応用:WEBフィールド実験と機械学習に基づく個別介入効果の検証2020

    • 著者名/発表者名
      村上佳世
    • 学会等名
      環境経済・政策学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 金銭的・非金銭的インセンティブが節電行動に与える影響の不均一性とターゲティングへの応用:WEBフィールド実験と機械学習に基づく個別介入効果の検証2020

    • 著者名/発表者名
      村上佳世
    • 学会等名
      日本経済学会(秋)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Deregulation and status quo bias: Evidence from stated and revealed switching behaviors in the electricity market in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kayo Murakami
    • 学会等名
      25th Annual Conference of the European Association of Environmental and Resource Economists
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multinational life satisfaction and non-market valuation2019

    • 著者名/発表者名
      村上佳世
    • 学会等名
      he 9th Conference on Advanced Studies in Economic, CASE, Kyoto
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Economically Enabled Energy Management2020

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka T., Wasa Y., Uchida K.
    • 出版者
      Springer, Singapore
    • ISBN
      9789811535758
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 企業経営と環境評価2018

    • 著者名/発表者名
      植田 和弘、國部 克彦、栗山 浩一
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      9784502268915
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] LIME32018

    • 著者名/発表者名
      伊坪 徳宏、稲葉 敦
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303221
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi