研究課題/領域番号 |
18J40228
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
近田 裕美 東海大学, 医学部 基礎医学系 分子生命科学, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Bcl6 / 肝傷害 / 肝脂質蓄積 / アデノ随伴ウィルス / NASH / 肝発ガン / 性差 |
研究実績の概要 |
前年度までに、アデノ随伴ウィルス(AAV)を用いて、個体肝臓での遺伝子過剰発現系を構築している。この系を用いて、Bcl6を個体肝臓で過剰発現させたところ、通常食摂食条件下であるにもかかわらず、肝傷害の指標であるGPT値が著しく高かった。さらに、肝細胞は通常食条件下ではほとんど脂質蓄積を認めないが、AAVによりBcl6を過剰発現させた肝臓では脂肪滴を蓄え、脂肪肝が誘導されていることが示唆された(前年度報告)。 そこで、本年度はAAVによる個体肝臓のBcl6過剰発現系による肝傷害誘導の詳細を解析し、Bcl6下流シグナルの同定を行う予定であったが、特別研究員の身分変更に伴い、中途終了となった。現在までの結果として、AAVによる個体肝臓のBcl6過剰発現系における、肝傷害や肝脂質蓄積の経時的な変化を評価した。AAV-Bcl6を投与した日を0日として、3日、10日、19日の血清中GPT値および肝脂質蓄積を評価した。この結果、血清中GPT値はControlのAAV投与群と同様に、Bcl6のAAV投与群においても、3日ではほとんど検出されなかった。10日ではAAV-Bcl6投与群において、GPT値は有意に検出された。このことから、GPT値は3日から10日にかけて増加することが示唆された。一方、肝脂質蓄積はAAV-Bcl6投与群において、3日でわずかに検出され、10日には肝小葉の広範囲に脂肪の蓄積が見られる。これらの結果から、AAV投与後3日までにBcl6過剰発現の結果、何かしらのBcl6シグナルがインプットされ、肝脂質蓄積を誘導し、これに続く形でGPT値の上昇につながったことが予想された。そこで、Bcl6シグナルにより最も直接的に影響を受ける遺伝子群を同定するために、AAV投与後3日, 10日の肝臓サンプルについて、マイクロアレイ解析による網羅的な遺伝子発現変化の解析を行う予定であった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|