• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

目的指向性行動におけるセロトニンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 18J40243
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 実験心理学
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

宮崎 佳代子  沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 研究員

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードセロトニン / 報酬待機行動 / 光操作 / 目的指向性行動
研究実績の概要

うつや強迫神経症等複数の精神疾患との関連が示唆される神経伝達物質セロトニンは、学習や意思決定など高次な脳機能レベルではどのような役割を担うのかについて未だに謎が多い。私達はこれまでにラットを用いた報酬獲得課題中の神経活動記録等の実験から、セロトニン神経の起始核の一つである背側縫線核のセロトニン神経が報酬をじっと‘待つ’間に発火頻度を高めること発見した(Miyazaki 2011a,b, Miyazaki 2012)。この神経活動は何をしているのかについて調べるために、遺伝子改変により青色光照射でセロトニン神経活動を選択的に発火させることが可能なマウスを用いてさらに実験を進めた結果、報酬待機行動中に背側縫線核セロトニン神経活動を活性化させると報酬のための辛抱強さが促進されるという興味深い発見をした(Miyazaki 2014)。2018年からはRPD特別研究員としてこの研究を継続し、3年の期間中に「セロトニン神経の活性化は報酬を獲得できるという予測の確信度を高めることで辛抱強さを促進させる(Miyazaki 2018)」こと、また「内側前頭前野、前頭眼窩野の2つの高次脳領域は辛抱強さを促進させる上で異なる働きをする(Miyazaki 2020)」という2つ発見についてそれぞれ主要なジャーナルに掲載することができた。
私達が取り組んできた研究から精神機能におけるセロトニンの新たな機能が見えてきた。本研究を今後さらに発展させ、学習や意思決定にセロトニンがどのように関わり、またうつ等の精神疾患が生じている脳内ではどのような機能変化が起こっているのかについて、新たな治療方法に繋がる有益な発見を目指したい。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Serotonergic Modulation of Cognitive Computations2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Doya, Kayoko W. Miyazaki, Katsuhiko Miyazaki
    • 雑誌名

      Current opinion of Behavioral Sciences

      巻: Volume 38, April 2021 ページ: 116-123

    • DOI

      10.1016/j.cobeha.2021.02.003

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Serotonergic projections to the orbitofrontal and medial prefrontal cortices differentially modulate waiting for future rewards2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki K, Miyazaki KW, Sivori G, Yamanaka A, Tanaka KF, Doya K
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 6 号: 48 ページ: 7246-7246

    • DOI

      10.1126/sciadv.abc7246

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reward probability and timing uncertainty alter the effect of dorsal raphe serotonin neurons on patience2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki K*, Miyazaki KW*, Yamanaka A, Tokuda T, Tanaka KF, Doya K *These authors contributed equally to this work.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 号: 1 ページ: 2048-2048

    • DOI

      10.1038/s41467-018-04496-y

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The orbitofrontal and medial prefrontal cortices differentially calculate the posterior probability of reward delivery to modulate waiting for future rewards2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki K, Miyazaki KW, Doya, K
    • 学会等名
      12th Forum of European Neuroscience
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stimulation of serotonergic terminals in the orbitofrontal and medial prefrontal cortices differentially affects waiting for the future rewards.2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki KW, Miyazaki K, Yamanaka A, Tanaka KF, Doya K
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] セロトニンによる報酬待機行動の制御機構2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎勝彦 宮崎佳代子 銅谷賢治
    • 学会等名
      254th Tsukuba Brain Science Seminar
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Serotonergic effect on motor actions for future rewards in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Taira M, Miyazaki KW, Miyazaki K, Doya K
    • 学会等名
      11th Forum of European Neuroscience
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi