• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然改変の倫理学的考察―カント主義的観点からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K00018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関下関市立大学

研究代表者

桐原 隆弘  下関市立大学, 経済学部, 教授 (70573450)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード類倫理 / 自己存在可能性 / 不可処分性 / 改変可能性 / 人間性/人類 / 自然/文化二元論 / 人間的自然 / 本能と理性 / 言語起源論 / 歴史哲学 / 人格 / 社会 / 人間性 / 自発性と強制 / 歴史法則 / 経済秩序論 / 自然の回復 / 物質代謝論 / 所有と人間存在の自由 / 中庸 / 財産の徳 / 適正な経済 / 自然改変 / カント / 公正・自律 / 生命 / 環境
研究成果の概要

ハーバーマスの類倫理構想(「自己存在可能性」のための出生時の生物学的条件の偶然性と不可処分性)はF・G・ユンガーの「不可侵の基体」としての自然観と、自然の改変可能性を主張するクヴァンテの立場はマルクスの「類の自己実現手段」としての自然観と共通する。カントにとって「人間性/人類」(Menschheit)概念は生物的特質ではなく、将来にわたり実現・完成すべき文化的課題であり、この自然/文化二元論は人格自律論と並びハーバーマスの類倫理構想を支える。これに対し、ヘルダーの「言語使用による本能の代替」論は、自然と文化の質的相違と全体連関への別の見方を示し、自然改変論にも新たな展望を開く可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然改変の倫理的正当化、およびその限界をめぐる問いに、現代の英米独の論考に即して取り組むという当初計画は、前回科研の延長でユンガー/マルクス比較、さらにヘルダー言語起源論・歴史哲学論に関心を移したため、部分的にしか達し得なかった。とはいえ、現代生命倫理におけるハーバーマスとクヴァンテとの対立点を各々の自然観に即して明確にし、かつ、新たにヘルダーの「本能と理性のトレード・オフ」論という哲学的人間学で受け継がれている思想を俎上に載せたことで、自然と文化の相違、自然的条件の改変可能性(不可能性)についてより深い知見を得ることができたと考える。当初の問いへの明確な回答は今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人間的自然と歴史へのまなざし―ヘルダー言語起源論とカント歴史哲学2020

    • 著者名/発表者名
      桐原隆弘
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 64巻1号 ページ: 41-50

    • NAID

      120006880440

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヘルダーの形態学的-経験論的人間観―『人類史の哲学への諸構想』から『純粋理性批判の批判』へ2020

    • 著者名/発表者名
      桐原隆弘
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 64巻2号 ページ: 85-103

    • NAID

      120006941721

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] F.G.ユンガーの歴史哲学―自然観と経済秩序論の観点から、マルクスとの比較を通じて(2)2019

    • 著者名/発表者名
      桐原隆弘
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 第62巻 第3号 ページ: 39-48

    • NAID

      120006595156

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] F.G.ユンガーの歴史哲学―自然観と経済秩序論の観点から、マルクスとの比較を通じて(1)2018

    • 著者名/発表者名
      桐原隆弘
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 第62巻 第2号 ページ: 49-58

    • NAID

      120006696778

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] フリードリヒ・ゲオルク・ユンガーの技術論――『技術の完成』を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      桐原隆弘、今井敦、中島邦雄
    • 学会等名
      社会思想史学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Der Begriff der Person in systematischer wie historischer Perspektive: ein deutsch-japanischer Dialog (執筆分担; Takahiro Kirihara, Wie ist menschliches Zusammenleben moeglich? Ausfuehrungen zum Dialog zwischen kantischer Philosophie und der philosophischen Ethik in Japan vor allem in Beziehung auf "buergerliche Persoenlichkeit" und "Menschheit", S. 31- 49)2020

    • 著者名/発表者名
      Michael Quante / Hiroshi Goto / Tim Rojek / Shingo Segawa (Hg.)
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      mentis Verlag
    • ISBN
      9783957430748
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi