研究課題/領域番号 |
18K00021
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 西武文理大学 (2022-2023) 桐朋学園大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
八巻 和彦 西武文理大学, 未登録, 学長 (10108003)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | インタディシプリナリ / ディシプリン / 総合知 / 専門家と素人 / 日本学術会議問題 / 科学技術 / 人新生 / 自然哲学 / 専門家 / 素人 / 学際的 / 異文化 / 雰囲気 / 民族と言語 / 寛容論 / 文化の多元性 / 非専門家 / 哲学者 / ポスト・ノーマル・サイエンス / profession / expert / 反ワクチン運動 / 反知性主義 / 免許・資格 / 日本学術会議 / 大学 / 無学者 / 無学者の思想 / 新人世 / 壮大な無責任状態 / パンデミック / 持続可能性 / Anthoropocene / 自然科学 / テクノロジー / 驚き / クザーヌス / 現代諸科学 |
研究成果の概要 |
本研究課題が注目した現代諸学の問題性は、計画を申請した2017年以降、さらに顕著になっている。私は、クザーヌスの「無学者の思想」を活用する試みを、自身をクザーヌス的な無学者と位置付けてインタディシプリナリな視座をもって活動することで実施した。 とくに日本学術会議問題の検討から明らかになったことは、日本では民衆レベルにおいても明治以来の近代諸学のディシプリンが墨守的に受容されていて、オルタナティブな学問を創設する意欲が社会に乏しいと同時に、「失われた30年」への反省から産業界等からは今さらのように「総合知」の必要性が叫ばれる、という矛盾状態が明らかになった。今後も自身で研究を深める所存である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代日本における諸学は、明治以来、政府が中心になって欧米から移入したものであることによって、諸学のディシプリンが強固であり、新たな学問の内発的に生まれにくいこと、ならびに、そのディシプリンについての意識は、一般民衆のレベルまで共有されていて、諸学の直面している限界を打ち破るだけのダイナミズムが民衆の間にも生まれにくいことを明らかにした。 このような学問状況のなかでも、「雰囲気学」という新たな学問分野を確立に奮闘している神戸大学雰囲気学研究所の久山祐甫氏と共催で国際的な研究会を開催したり、シューベルトの歌曲の日本における受容にまつわる問題性を研究する梅津時比古氏の科研費による研究とも共同した。
|