• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋哲学の初期受容とその展開―井上円了と清沢満之の東大時代未公開ノートの公開―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関大谷大学

研究代表者

村山 保史  大谷大学, 文学部, 教授 (70310646)

研究分担者 三浦 節夫  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (50584249)
柴田 隆行  東洋大学, 社会学部, 教授 (20235576)
シュルツァ ライナ  東洋大学, 情報連携学部, 准教授 (90622936)
岩井 昌悟  東洋大学, 文学部, 教授 (40398839)
西尾 浩二  大谷大学, 文学部, 講師 (20510225)
Conway Michael  大谷大学, 文学部, 准教授 (70549526)
味村 考祐  大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (90823245)
狭間 芳樹  大谷大学, 真宗総合研究所, 研究員 (80588046)
東 真行  大谷大学, 文学部, 助教 (00802878)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードフェノロサ / ブッセ / 井上円了 / 清沢満之 / 西洋哲学 / 近代日本思想 / 近代仏教 / 東京大学 / ノックス / 仏教 / 外国人教師 / 日本哲学 / 浄土思想
研究成果の概要

1878年に東京大学は最初の外国人哲学教師としてフェノロサ(1853-1908)を招聘している。日本美術の評価者として知られるフェノロサであるが、東京大学での担当科目は哲学や経済学であった。彼が講義を通じて明治期の多くの思想家に影響を与えたことは聴講者の回想として伝えられるが、フェノロサの哲学関係の講義録はごく一部を除き未公開のままである。本研究では、井上円了(1858-1919)と清沢満之(1863-1903)が東京大学在学時に受講した哲学関係講義録の一部を翻刻・翻訳してフェノロサの講義内容を公開し、これを通じて日本における最初期の哲学思想受容とその発展の一側面を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

西洋哲学の初期受容の解明に関しては、井上ノートの翻刻(翻訳)を行い、2018年度から2019年度にかけて公開した。また清沢ノートに含まれていたフェノロサの哲学(史)講義のフィヒテ以降部分、ブッセの哲学(古代哲学史)講義、ノックスの倫理学講義の翻刻(翻訳)を行い、2019年度から2020年度にかけて公開した。これらが公開されるのは、はじめてのことである。西洋哲学の展開については、東京大学の哲学教育が私立大学教育にいかに継承されたのかを確認し、その成果を『チャレンジャー井上円了―自分の人生は自分で拓け―』等として公開し、この書は2021年度から東洋大学における理念教育の教科書として使用されている。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 9件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 回想の井上円了(一)―『井上円了死亡新聞記事集』を元にして―2021

    • 著者名/発表者名
      三浦節夫
    • 雑誌名

      井上円了センター年報

      巻: 29 ページ: 53-82

    • NAID

      120007038131

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ノックス「倫理学」講義(一)―清沢満之ノックス講義自筆ノートの翻刻―2021

    • 著者名/発表者名
      西尾浩二
    • 雑誌名

      大谷大學研究年報

      巻: 73 ページ: 61-97

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブッセ「古代哲学史」講義(二)―清沢満之ブッセ講義自筆ノートの翻刻・翻訳―2021

    • 著者名/発表者名
      西尾浩二
    • 雑誌名

      大谷大学真宗総合研究所研究紀要

      巻: 38 ページ: 1-43

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【解題】ブッセ「古代哲学史」講義(二)―清沢満之ブッセ講義自筆ノートの翻刻・翻訳―2021

    • 著者名/発表者名
      西尾浩二
    • 雑誌名

      大谷大学真宗総合研究所研究紀要

      巻: 38 ページ: 53-57

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本のチャレンジャー―仏者・井上円了と能海寛―2020

    • 著者名/発表者名
      三浦節夫
    • 雑誌名

      25周年記念『論集』

      巻: 1 ページ: 9-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 井上円了の護法論とキリスト教―破邪・顕正と新たな仏教の模索―2020

    • 著者名/発表者名
      狭間芳樹
    • 雑誌名

      キリスト教史学

      巻: 74 ページ: 87-107

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清沢満之と古代哲学―明治前期における西洋哲学の初期受容の一側面―2020

    • 著者名/発表者名
      西尾浩二
    • 雑誌名

      哲學論集

      巻: 66 ページ: 17-29

    • NAID

      40022660506

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 井上円了手書きノート(1-1-3-1)「古代哲学」(下)2020

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 雑誌名

      井上円了研究センター年報

      巻: 28 ページ: 41-95

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブッセ「古代哲学史」講義(一)―清沢満之ブッセ講義自筆ノートの翻刻・翻訳―2020

    • 著者名/発表者名
      西尾浩二
    • 雑誌名

      真宗総合研究所研究紀要

      巻: 37 ページ: 1-45

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論理的必然性と自我を超えるもの―清沢満之自筆ノートから見るフェノロサの論理学派理解―2020

    • 著者名/発表者名
      味村考祐
    • 雑誌名

      真宗総合研究所研究紀要

      巻: 37 ページ: 131-144

    • NAID

      40022376208

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 井上円了の若き学習ノート2019

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要

      巻: 57-1 ページ: 55-69

    • NAID

      120006784529

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 暁烏敏の思想―その生成と構造―(一)2019

    • 著者名/発表者名
      村山保史
    • 雑誌名

      哲學論集

      巻: 65 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「井上哲次郎口述東洋哲学史」の翻刻―井上円了の東京大学文学部二年生の聴講ノート―2019

    • 著者名/発表者名
      三浦節夫
    • 雑誌名

      井上円了センター年報

      巻: 27 ページ: 127-168

    • NAID

      120006642533

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 翻刻 井上円了手書きノート(1-1-3-1)「古代哲学」(上)2019

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 雑誌名

      井上円了センター年報

      巻: 27 ページ: 91-125

    • NAID

      120006642532

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における西洋哲学の初期受容―東京大学時代の清沢満之を中心にして―2018

    • 著者名/発表者名
      村山保史
    • 雑誌名

      現代と親鸞

      巻: 37 ページ: 17-38

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 井上円了と社会学2018

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要

      巻: 56-1 ページ: 5-16

    • NAID

      40021932691

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 金子大榮における『歎異抄』観2018

    • 著者名/発表者名
      東真行
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 67-1 ページ: 136-141

    • NAID

      130007704108

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 毎田周一と信州の人間教育2020

    • 著者名/発表者名
      Conway Michael
    • 学会等名
      教育思想史学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] About Kiyozawa Manshi's Reception of Kant2019

    • 著者名/発表者名
      ライナ・シュルツァ
    • 学会等名
      11th Annual Meeting of the Society for Cultural Interaction in East Asia
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 哲学館の教育理念と近代仏教2019

    • 著者名/発表者名
      三浦節夫
    • 学会等名
      井上円了没後100年記念シンポジウム「井上円了/哲学館/近代仏教」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フェノロサのカント理解:19世紀英語圏のカント受容を背景にして2019

    • 著者名/発表者名
      ライナ・シュルツァ
    • 学会等名
      井上円了研究センター公開研究会「明治期の西洋哲学の受容と『哲学雑誌』」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 井上円了とカント2019

    • 著者名/発表者名
      村山保史
    • 学会等名
      国際シンポジウム「国際的視野から見た円了哲学」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 清沢満之の宗教哲学2019

    • 著者名/発表者名
      村山保史
    • 学会等名
      國際學術論壇「東亞人文社會科學研究的新地平線 人物、文化、思想、海洋與經濟的交匯」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hegel in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 学会等名
      チューリヒ大学アジア研究所・東洋大学井上円了研究センター共催コロキウムPerspektiven der modernen japanischen Philosophie
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fenollosas Kantkritik. Ueber die Anfaenge der japanischen Kantrezeption2019

    • 著者名/発表者名
      ライナ・シュルツァ
    • 学会等名
      チューリヒ大学アジア研究所・東洋大学井上円了研究センター共催コロキウムPerspektiven der modernen japanischen Philosophie
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 聴講者ノートから見るフェノロサの哲学―明治前期東京大学における外国人哲学教師の資料調査より―2018

    • 著者名/発表者名
      村山保史
    • 学会等名
      井上円了研究センター2018年度第3回公開研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 井上円了の学生時代の学習ノート2018

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 学会等名
      井上円了研究センター2018年度第5回公開研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] チャレンジャー井上円了―自分の運命は自分で拓け―2021

    • 著者名/発表者名
      三浦節夫
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      学校法人東洋大学
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 論集 井上円了2019

    • 著者名/発表者名
      三浦節夫、柴田隆行、ライナ・シュルツァ、岩井昌悟他
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      教育評論社
    • ISBN
      9784866240206
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 日本における西洋哲学の初期受容とその展開―井上円了と清沢満之の東大時代未公開ノートの公開―

    • URL

      http://www3.otani.ac.jp/~manshi/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] 日本における西洋哲学の初期受容とその展開―井上円了と清沢満之の東大時代未公開ノートの公開―

    • URL

      http://www3.otani.ac.jp/manshi/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi